移動支援機器「Keeogo」(ロボットスーツ)の体験授業~理学療法学科夜間部

先日、理学療法学科夜間部では、「日本Keeogo協会」の皆様に全面的にご協力いただき、移動支援機器「Keeogo」(ロボットスーツ)を実際に学生たちが自ら装着して体験する授業を行いました。

 

 

 


 

Keeogoとは

 

カナダで開発され台湾で製造されているロボティック移動支援機器です。keep on going(歩き続けよう)から作られた造語です。

日本Keeogo協会HPより引用

 


 

 

それでは実際にはどんな体験授業だったのか、簡単にレポートしてみたいと思います。

 

 

今回は日本Keeogo協会認定トレーナーの方(6名)にお越しいただき、機器の説明や装着体験にご協力いただきました。

 

 

 

 

まずは「Keeogo」の特徴や他の機器との違いなどについて説明していただいた後、実際に学生たちがKeeogoを装着させていただきます。

 

 

ただ装着して歩くというわけではなく、Keeogoがサポートする力を弱くしたり強くしたり変化をさせながら体験してもらいます。

 

 

 

 

装着した状態でハーフランジ(またはフルランジなど)を行い、その様子をお互いに観察してみると、人によってベストなサポート力が違うという事がわかってきます。

 

 

 

 

そのようにお互いを評価し合い、そしてそれをグループごとに共有し話し合っていきます。

 

 

実際にリハビリテーションの場面では、Keeogoなどの支援機を使うことの目標(ゴール)を設定し、それに向けてどんな課題があり、どのようにリハビリテーションをプログラムしていけばいいかといった事を考えていきます。

 

 

 

 

近年、リハビリテーションの世界ではロボットスーツが少しずつ身近な存在になってきました。これからのリハビリテーションではさらにその役割が大きくなってくると予想されています。

 

 

ロボットスーツと一言で言ってっも様々な種類や役割があり、軽度の移動障がいの方向けのもの、重度の移動障がいのある方向けのものなどがあります。

 

 

このような機会を通して、将来臨床現場に出たときには、新しい技術にも対応できる即戦力として活躍できるようになってください。

 

 

 

 

日本Keeogo協会の皆様、この度はご協力いただきありがとうございました。また次回以降の授業もよろしくお願いいたします。

先生や学生の想いを伝えたい~作業療法学科オープンキャンパスレポート

夏を感じさせる青空の日曜の午後、作業療法学科のオープンキャンパスを開催しました。大変暑い中でしたが、多くの方にご参加いただき、どうもありがとうございます!

 

 

 

そこで今回は、先日の作業療法学科オープンキャンパスの様子をレポートしたいと思います。

 

 

 

まずは日リハの特徴と作業療法についての詳しい説明から。先生の「作業療法が好き」という想いが伝わってくるようなお話に、皆さんも引き込まれるように熱心に聞いてくださいました!

 

 

 

 

 

 

また今回は、「作業療法」に特化した説明会と言う事で、実際に作業療法はどんなことをするのか、また日リハではどんな勉強をするのかといった「作業療法体験」も実施しました。

 

 

 

 

 

骨標本を並べたり、

 

 

関節可動域を測定したり、

 

 

在校生や先生と一緒に作業療法を体験してもらいます。

 

 

 

 

 

 

ご参加いただいた皆さん、骨の名前がなかなか覚えられなかったり、角度計をうまく使うことができなかったりと苦戦する様子も見られましたが、とても楽しそうに体験されている姿が印象的でした

 

 

 

そして、説明と体験が終わった後の個別相談では、不安や疑問に思っていることをたくさん質問していただきました。

 

 

 

「なぜ作業療法を選んだのか」

 

 

 

「なぜ日リハだったのか」

 

 

 

学生のみんなは、参加者の皆さんからの質問に対して、精一杯自分の言葉で伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

今は日リハの学生でも、数年前には実際に受験生として、今のみなさんと同じようにオープンキャンパスに参加して、日リハを選びました。そして現在は作業療法士になるために、悩みながらも一生懸命学んでいるからこそお伝えできる想いや言葉を持っています

 

 

 

オープンキャンパスは、そんな「学生の想い」を知っていただく貴重な機会でもあります。

 

 

 

そんな想いを感じていただけたからか、今回のオープンキャンパス終了後、その場でAOエントリーシートを提出してくださった参加者の方もいらっしゃいました。

 

 

 

次回、AO入試第3期は7/28(水)がエントリー締切日となります。

 

 

 

日リハのAO入試ってどんな内容?

 

 

 

日リハへの受験を考えている方は、早めに一度学校説明会に参加して、学校の雰囲気や在校生の想いを感じてみてくださいね。

 

 

 

日リハのオープンキャンパスに参加してみる!

 

評価実習に向けての演習授業

今日は作業療法学科3年生の身体障害分野の演習授業の風景をご紹介します。

 

 

本校は4年生の学校で、3年生の後期から4年生の前期にかけては長期の実習に行くことになっていますので、3年前期は実習に向けて実践的な演習授業が多くあります。この授業では、脳卒中を経験した当事者の方にご協力頂き、お体に触れ、これまで授業で習った様々な検査を実際に行わせて頂きました

 

 

 

これは関節がどれくらい動くのか、その角度を測っていく「関節可動域測定」を行っているところです。

 

これまではクラスメイトを相手に練習を重ねてきましたが、障害をお持ちの方を相手に測定を行ってみると、脚の重さ、関節の硬さ、筋肉の強ばりなどが、クラスメイトとは全然違うのだという事を感じ取れたようです。

 

 

 

 

続けて、これは「上肢機能検査(STEF)」という道具を使った検査を実施しているところです。

 

握る、つかむ、つまむ、離すなど手の機能の何が障害されているのか観察し、点数化する検査です。写真では手を動かそうとすると、手の震えが出てしまうという症状のある当事者の方にその検査を行わせて頂きました。震え(振戦)が出にくい工夫をした場合、しなかった場合等その違いも見せて頂き、その症状について学びが深まったようです。

 

 

 

 

他にも様々なことを体験させて頂きましたが、どれも授業内では得難い大変貴重なものになったと学生の感想も聞けました。

 

 

この経験を糧に、実習に向けますます頑張ってくれるだろうと期待しています。

 

 

※ご本人の許可を得て写真を掲載しています。