第21回 水輪祭!

2017/10/29に第21回水輪祭を開催しました。当日はあいにくのお天気となってしまいましたが、楽しい水輪祭となりました!

 

昼間部と夜間部の交流や、卒業生との交流などの様子もたくさん見受けられましたね。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

今年の垂れ幕はこのキャラクター

 

 

 

恒例のもちつき!

 

 

 

衛生管理も大切

 

 

 

いろいろな打楽器に挑戦!

 

 

 

チョコバナナ!

 

 

 

夜間部のみなさんも!

 

 

 

美味しくできたでしょうか!?

 

 

 

カタヌキもありました

 

 

 

お雑煮も美味しかったです

 

 

 

こちらはタピオカ

 

 

 

古い医学書を格安で

 

 

 

もちもち。美味しかったです!

 

 

今日は勉強はひとやすみ

 

 

 

お金の管理はしっかりと

 

 

 

チームタピオカ

 

 

 

こんな着ぐるみあるんですね

 

 

同窓生とのふれあい

 

 

 

卒業生のみなさんありがとうございました!

意外!?スポーツとリハビリの関係

スポーツと聞くと「理学療法」を思い浮かべる方が多いかもしれません。確かに、理学療法士を目指すきっかけになったのがスポーツのケガだったという学生が多いのも事実です。では、作業療法士はどうでしょうか?

 

 

実は作業療法もスポーツと関わりが深いんです。特に精神科作業療法の分野において、スポーツは多く用いられています。とはいえ、スポーツと作業療法の結び付きがイメージできないという方もいるかもしれませんね。

 

 

そこで今回は、スポーツをメインテーマにして、「スポーツと作業療法」「スポーツと理学療法」をそれぞれ、日リハで行われている授業を紹介しながらお伝えしたいと思います。

 

 

スポーツと作業療法

 

 

作業療法学科では、2年次の授業「作業療法基礎演習」において、革細工や手工芸のほかに、スポーツを患者様の治療に繋げる演習授業を取り入れています。この授業を担当するのは、作業療法学科夜間部の深瀬勝久先生です。深瀬先生は日本体育大学に在学中、ラグビー部に所属していた経験があります。

 

 

始めに20分ほどの講義のあと、準備体操をします。最初は軽い柔軟体操から、徐々に2人1組で協力し合いながらの運動に移っていきます。

 

 

 

 

体が温まったあと、深瀬先生が取り出したのは「風船」です。最初は学生が輪になり、その中心に深瀬先生が立ち、風船を落とさないように座ったままバレーボールの要領で50回繋ぎます。その際、ベッドからお尻が離れてはいけません。

 

 

 

 

次に、スポーツをしづらい状況(体育館がない場合など)では、「どのように環境を整えるか」を考えます。今回はベッドが並んでいる治療室が舞台です。先生は「ビニールひも」と「チラシ」を取り出します。これを使って風船バレーボールのコートを作ってくださいと指示が出ます。こういった道具の工夫も作業療法のプロセスのひとつとなります。

 

 

 

 

まずチラシを短冊形に切ってもらい、それをビニールひもにホチキスで止めていきます。それがネット代わりになります。短冊にしたのは、風船がネットを越しているかどうかが分かりやすいからです。

 

 

 

 

今回は3人対3人で試合を行いました。こちらもベッドからお尻が離れると、ペナルティとして相手側に点数が入ります。学生さん、かなり盛り上がっています!

 

 

今度は、柔らかい素材でできたフライングディスクを使います。最初は投げる練習からスタート。前と後ろに分かれて学生同士が投げ合います。最初はなかなかまっすぐ飛ばなかった学生も、徐々に慣れていきます。

 

 

 

 

投げる練習が終わったところで、そのフライングディスクをゴルフボールに見立てた「ディスクゴルフ」を行いました。カップ代わりにするのは、逆さまに置かれた「ビニール傘」。それをめがけて学生たちがディスクを投げていきます。
傘に近づけるのに苦労する学生もいたのですが、なかにはホールインワンを決める学生もいて、拍手喝さいでした。

 

 

 

 

学生は時間を忘れて心からこの授業を楽しんでいるようでした。作業療法士はスポーツと作業療法の関連を体験することで、精神障害の患者様が笑顔を取り戻すための支援を学ぶのです。

 

 

 

 


 

 

スポーツと理学療法

 

 

さて、もう一方の理学療法とスポーツの関わりを見てましょう。先日、理学療法学科昼間部の授業でテーピングを実践する授業をやっていました。

 

 

 

 

今回の授業では、足首を捻挫したときのテーピングを学習します。

 

ひとことで「テーピング」といっても、その種類はとてもたくさんありますので、その中から必要な種類を選択しなければなりません。今回は3種類のテーピングを使用します。

 

 

 

 

当然ですが、ただグルグル巻いて固定してしまえばいいわけではありませんね。テーピングの種類によってそれぞれに特徴がありますので、それぞれの用途に適したテーピングを選択します。そしてそこには、理学療法士として骨・筋肉・神経など体の仕組みをきちんと理解していることと、実際にテーピングをするための技術が必要です。

 

 

 

 

先生のデモンストレーションをしっかり見てから、自分たちで実践します。

 

 

うまく巻ける人、あまり上手に巻けない人、どちらもいますが、いきなりうまくはできなくて良いんです。まずはその方法をしっかりと覚えて、何度か繰り返しながらテクニックを自分のものにしていってください。

 

 

 

 

将来、理学療法士としてスポーツと関っていきたいと思っている学生にとっては、特に興味深い授業ではないでしょうか。

 

 

ひとえにスポーツと関わると言っても、色々な関わり方があります。例えば、理学療法士としてプロスポーツ選手(チーム)のサポートがしたい思ってもなかなか難しいかと思いますが、街のクリニックなどで中高生の部活で怪我をした子たちをサポートしたりと言ったケースもあります。自分の視野を広く持って将来をイメージしていってくださいね。

 

 

 

 

スポーツを大きく2つに分類すると

 

 

最後に、まとめとしてスポーツを大きく2つに分け、作業療法士と理学療法士のどちらがより関わりが深いかをみてみましょう。

 

 

1:ひとつは、順位や点数を競う「競技スポーツ」です(チャンピオンシップスポーツとも言います)。スポーツ選手のケガの治療やコンディョニングなど、トレーナー的なリハビリテーションとなり、主に理学療法士が担当することが多くなります。

 

 

2:もうひとつは、レクリエーションを目的とした「生涯スポーツ」です。ここでは作業療法士がスポーツを“治療”として応用します。スポーツを通じて、姿勢・バランス・関節可動域いった「身体的側面」の改善だけでなく、気分転換や発散、また自己評価といった「精神的側面」の改善に向けて、スポーツを応用していきます。また集団でのスポーツであれば、コミュニケーションなど対人関係技能の発展にも効果的です。

 

 

 

スポーツとリハビリテーションは、理学療法士・作業療法士それぞれに関わり方は違っても、どちらにも関わりがあるということを知っていてください。

 

 

そして、みなさんの今後の進路選びの参考にしていただけると嬉しいです!