「思い出す」という作業をすること

みなさん、こんにちは。理学療法学科夜間部の黒木です。だいぶ寒くなってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、本日は「1年生の勉強の取り組み」についてお伝えしようと思います。

 

 

本校では各学科で様々な学習方法を取り入れていますが、私が主に指導している夜間部では1年生の最初から、学習に影響する環境や学習を継続させる仕組みについて学び、また様々な勉強方法について練習したり、実際の授業の学びにおいて実践してもらったりしています。

 

 

4月初めに、1年生は5人ごとにチームを組み、チームの前期学習目標を立て、それに対する行動を3つ挙げていただきました。各チームでとり組む目標や行動は少しずつ違いますが、学習に対する意識を高めること、また学習習慣のついていない人もチームで取り組むことで習慣をつけてもらう目的があります。

 

 

 

 

仕事や生活、学習能力も違うため、実施している方法や時間は一緒だとしても、個々に差が出てきます。その際はチームのメンバーでサポートしたり、刺激を与えあったりしながら、トライ&エラーを何度も繰り返して、気づきを得るのが大事だと思っています。

 

 

後期授業が8月下旬から始まり、前期の振り返りを1年生にしてもらい話を聞いてみると、多くの人で「覚えているつもりだったが、テストで思い出せなかった」という話が出てきました。そして皆さん、後期はもっと勉強しますと答えていました。

 

 

その方法を聞くと、授業後復習する時間を持つ、教科書を読む、ノートをまとめるといった内容でした。

 

 

 

 

 

ここは誤解しやすいところですが、教科書を読んだり、ノートをまとめたりすることも大事ですがもっと重要なことがあります。

 

 

それは「思い出す」という作業をすることです。

 

 

どうしても勉強というと教科書やノートを開いて、見返すという形を多くとってしまいます。そうすると何かを読んで理解するというその瞬間の問題を理解するためのトレーニングになってしまうそうです。

 

 

そのため、何かを思い出すというトレーニングはしていないため、テストでは答えが出てきづらい状態になっています。

 

 

 

 

 

 

今、学生に取り組んでもらっているのは、何の資料も見ずにどのくらいのキーワードを思い出せるか、そのキーワードを説明できるかといったシンプルな作業です。思い出せなかったところはもう一度見直す必要がありますが、何を思い出せなかったかを理解しているために復習のポイントも明確になります。

 

 

ただぼんやりと教科書を眺めている時間(質の低い)は少なくなり、これまでと同じ時間でたくさんの勉強量(質の高い)が出来るようになってきます

 

 

このような少しの工夫で学習効果を実感すると、自信もつくので、目標も達成できる可能性が高くなります。

 

 

試したことのない方はぜひ試してみてください。

 

 

 

参考図書:脳が認める勉強法 ベネディクト・キャリー ダイヤモンド社

作業療法士の就職活動と、一般の大学生との違いとは

作業療法学科教員の菅原昭一です。4年生が就職活動を始めました。

 

 

4年前に将来作業療法士になりたいからということで、日本リハビリテーション専門学校に学生たちは入学してきました。その夢をかなえる本当の機会が就職活動です。

 

 

もちろん、国家試験に合格して作業療法士の資格を取らなければ作業療法士にはなれないので、こちらのこともとても大事なことではありますが。

 

 

どのように就職をしていくのかを紹介することにしましょう。

 

 

一般の大学生はこのような時期から始まるようです。

 


 

 

2019年卒業の大学生の就職活動スケジュールは、2017年、2018年に卒業する大学生と同じ「大学3年生の3月に説明会解禁」、「大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」とする方針に正式に決まったと報道されました。

さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。

 
 


 

 

作業療法士の場合はどうかというと、このような取り決めはありません。

 

 

就職を決めるということで最も早い場合は、学校に入学する前です。ある特定の病院や施設から奨学資金を受けることにして、卒業後はそこに就職することを決めるというものです。入学時にすでに就職が決まっているわけです。

 

 

こうした人はそれほど多くはいません。多くの場合は、このようになります。

 

 

4年生の4月から8月の上旬まで、長期間臨床実習というものが行われます。8週間の病院や施設での臨床実習を2回、合計で16週間行います。それを終えてから、就職活動が本当に始まることになります。

 

 

今年の場合は、8月8日と9日に就職説明会が行われました。就職説明会というのは、作業療法士や理学療法士の求人のある病院や施設の担当者が学校に来て、その病院や施設の内容や求人の条件を学生たちに説明するものです。

 

 

今年は2日間でおよそ140の病院や施設の方が来てくれました。

 

 

 

 

ちなみに、求人数そのものはこの就職説明会参加施設よりもかなり多くなっています。

 

 

こうして9月頃から学生たちは、求人のある病院や施設を訪問して見学や説明を受けることになります。そして就職したいと考えるところに応募をして、採用試験を受けて採用が決まっていくことになります。

 

 

9月頃から就職活動を始めて12月くらいでひとくぎりすることが多いです。ここまでで70~80%の学生の就職が決まります。あけて1月になると、就職活動はひと休みとなることが多いです。それは、2月下旬に国家試験があるので、1月からは国家試験の勉強に専念するからです。こうして、国家試験が終わった3月に就職が決まっていない学生が就職活動を再開します。この3月で就職が決まります。

 

 

 

 

というように、就職活動の時期は、一般の大学生とはかなり違います。

 

 

さて、学生が就職するには、いろいろ困ったり迷ったりすることがあります。

 

 

入学の時には将来は作業療法士としてこういう仕事をしたい、こういうところで勤めたいと思っていたわけですが、4年生なるとそれは必ずしも同じではないようです。これで迷う、考えてしまうことがあります。

 

 

他には、

 

・訪問をどうするのか

 

・求人に応募するときに履歴書はどう書けばよいのか

 

・採用試験はどんなものか

 

・面接試験はどうすればよいのか

 

・筆記試験や適性試験は?

 

などなどです。

 

 

こうした学生の困りごと、迷いごとについて、どうのように応じているか、学生はどのように対処していくかは、またの機会にお話しすることにします。

 

チーム伸びしろ始動!

皆さんこんにちは、理学療法学科教員の重國です。本日は、日リハの特徴となりつつある通称「チーム伸びしろ」をご紹介します!

 

 

簡単に申しますと、いわゆる「補講」です。色々な呼び名があるのですが、学生が付けてくれたこの呼び名が私はとても気に入っております。

 

 

理学療法学科昼間部の「チーム伸びしろ」は1年生の対象者5名程度。少人数で行っており、教員は多い時には3名で対応しています。

 

 

突然ですが皆さん、勉強という言葉の意味を考えたことはあるでしょうか?

 

 

勉強この言葉、好きな人いますか?

 

 

正直、私はあまり好きな言葉ではありません。

 

 

なぜかというと、本来の意味は「(つと)めて、(し)いる」

 

 

つまり、「気の進まないことを仕方なくする」という意味だからです。

 

 

なので、そもそも勉強とは「楽しいものではなく、辛いけどもやること」ということになります。もちろん、忍耐力を養う為に、技能(スキル)の限界を超える為に「勉めて強いる」時期も重要です。

 

 

しかし、この「チーム伸びしろ」では、本来の意味での「勉強」は横に置いておいて、「楽しく学習」をしたいと考えています。

 

 

今日は後期の「チーム伸びしろ」2回目。先週の1回目は、メンバーと何をやるのかを相談して一緒に決めたので、今日は作業に入ります。

 

 

 

 

皆、時にはおしゃべりしながら、時には真面目に、授業とはまた違った雰囲気でリラックスしながら作業をしていました。

 

 

手元を見てみると、

 

 

 

 

何やら、カードに漢字をたくさん書いたり、イラストを描いたりしています。

 

 

 

 

一部完成したのがこちら↓ サイズは少し大きめのスマホくらい

 

 

 

 

表に筋肉の絵、裏に筋肉の名前や働きなどの情報が書いてあります。

 

 

題して筋肉カルタです!!

 

 

まずは、13枚のカードを作ってもらうことにしました。(実は作ること自体が既に良い学習になっています。)

 

 

次回はこのカードを使ってカルタをします。

 

 

例えば、自分のカルタを絵が上になるように適当に並べて、教員が「広背筋!!」とか、「肩関節の屈曲筋は!?」など様々なお題を出して、適切に取ることができるか、または一つのカルタを複数人で囲んで、勝負もできます。

 

 

もちろん、穴をあけてリングをつければ、暗記用のカードにもなります。

 

 

静かに机の前に座って、じっと教科書を見つめて、ひたすら覚えるという方法(勉強)はせず、アナログではありますがゲーム性も取り入れて、ワイワイしながら学習してもらいます。

 

 

楽しく学習しても、効果が上がることを実感してもらいたい!

 

 

今から後期試験の結果が楽しみです!!