戦術メモリー

みなさんこんにちは。作業療法学科夜間部学科長の深瀬です。6月に入り、いまひとつジメジメした天気が続いております。関東は梅雨入りしたとのこと、体調管理にお気をつけ下さい。

 

さて、作業療法学科夜間部4年生は、今週の月曜日より臨床実習が始まりました。

 

 

それぞれ病院や施設で頑張っていることと思います。まだまだ緊張が解けない頃であるとは思いますが…

 

 

4年生は2月末に3週間の実習から帰ってきてから先週まで、一生懸命に実習の準備をしていました。その頑張りは、きっと患者様に伝わることでしょう。

 

 

 

 

私も10数年前の自分の実習の体験を思い出します。

 

 

実習初日、緊張していた私を優しく向かい入れてくださった実習指導者の先生方や患者様。そして臨床現場の「厳しさ」や「楽しさ」を肌で体験していき、自分の作業療法士としての基礎を築いていきました。

 

 

スポーツの世界で「戦術メモリー」という言葉があります。試合の中で起こる戦術や経験の蓄積のことです。試合の中で、状況に応じて適切な選択をするために必要な機能で、練習の時よりも試合を通して養われるものと言われています。

 

 

 

 

ただ何も考えずにプレーしているだけでは「戦術メモリー」は蓄積されず、一つ一つのプレーをきちんと分析し、次に同じような場面があった時にどういう選択をするかを考えることで積み重ねられます。

 

 

実習では、決して学校で体験できないような経験ができます。いわば試合のようなものです。経験を礎とし、作業療法学生から作業療法士へと成長するために、「戦術メモリー」をたくさん積み重ねて帰ってきてほしいものです。

現役作業療法士(卒業生)による実技指導~TAS

作業療法学科夜間部で「TAS(Teaching Assistant System)」を行いました。

 

 

 

 

「TAS(Teaching Assistant System)」とは、複数の教員や卒業生による濃密な実技実習指導を行い、実践に役立つ技術力を高めるための授業で、日リハの特長のひとつです。

 

 

 

 

3年生の評価実習、4年生の総合臨床実習に向けて、今回も多数の卒業生が協力してくれました。

 

 

 

 

3年生は検査者、4年生は患者役、卒業生はそれを客観的に見ながら評価・アドバイスをしてくれます。

 

 

 

 

3年生にとって検査の実技訓練となるのはもちろんですが、4年生は患者役を経験することによって「検査を受ける患者さんの身になって考えることができるようになる」という意味でも良い勉強となると思います。

 

 

 

 

そして、3年生にとっても4年生にとっても、現場で働く卒業生からアドバイスがもらえる貴重な機会となっています!

 

 

 

 

お忙しい中、そしてお仕事終わりのお疲れのところ、後輩の為に快くご協力いただいた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

このように、日リハなら夜間部でも実習前に実践的な授業を受けることができるのです!

理学療法士の仕事とは?患者さんの気持ちに寄り添う、共感できる医療人

こんにちは、理学療法学科 昼間部教員の塚本です。

 

最近、理学療法士に興味のある方とお話させていただくことが増え、どう説明したら理学療法士の仕事を伝えやすいかなぁと改めて考えるようになりました。

 

 

 

理学療法とは

 

“身体に障害のあるものに対し、その基本的動作能力の回復を図るため、様々な手段を加えること”

 

とされています(一般的に)。

 

 

 

…が!

 

 

個人的には

 

“患者さんが笑顔になれるお手伝いをすること”

 

だと思っています。

 

 

なぜなら、理学療法が対象となる患者さんの中には手足が麻痺して動かない方、足を切断してしまった方、余命数ヶ月と宣告された末期がんの方など、回復が難しい方もたくさんいらっしゃるからです。

 

 

そんな患者さんにどんな理学療法を提供すればいいのか?

 

 

患者さんの状態によって異なりますし、答えは1つではありません。

 

 

ただ、どんな場合にもいえることが

 

“患者さんの気持ちに寄り添って、どうやったらその患者さんが笑顔になれるのか考えること”

 

これが大切だと思います。

 

 

簡単なことではありませんが…つらそうだった患者さんの顔が笑顔になるたび、理学療法士となってよかったな~と感じます。

 

 

 

 

日リハでは

 

“即戦力となる理学療法士を養成する!”

 

という理念に基づき、

 

“患者さんの気持ちに寄り添う/共感できる医療人”

 

をテーマの一つに挙げ、人と繋がる学習に力を入れています。

 

 

具体的な内容や他の取り組みついては、学校のイベントでご紹介していますので、興味のある方はそちらにも足を運んでみてくださいね。