評価実習のお話し~作業療法学科編

作業療法士を目指す学生はどの養成校に入っても、必ず臨床実習という病院や施設で勉強をする機会があります。当校では3週間を2回の期間に分けて行う「評価実習」と8週間を2回の期間に分けて行う「総合実習」というものがあります。

 

今回、その中で評価実習についてお話します。

 

 

評価実習というのは、3年生で行われるもので、昼間部では10月から11月にかけて、夜間部では1月から2月にかけて行われます。

 

 

 

 

評価実習では、病院や施設にご協力いただき、その病院等におられる患者様、利用者の心身の状態や動作能力などを評価し、適切な目標や治療プログラムの立案ができるよう臨床実習指導者のもと、学ばせていただきます。

 

 

課題として、

 

1.日々の記録

 

2.担当患者様の記録

 

3.担当患者様を評価した内容のレポート

 

 

などがあります。

 

特には評価した内容の結果を形に残す、という意味合いになりますが、評価の手段として次のようなものがあります。

 

 

 

1.面接:患者様やご家族様と直接対面し、困っていることや希望などを聴取していきます。この面接を通して、今後の作業療法(評価)の説明やそれに対する同意を得たり、同時に信頼関係を築く機会にもなります。

 

 

2.検査・測定:学内で学んだ検査・測定の手法を用い身体や精神の状態を調べていきます。患者様の疾患や置かれている状況に応じて検査・測定の項目を適切に選択し、計画的に実施していきます。

 

 

3.観察:日常の動作がどのように行われているのか、どこに問題があるのか、何に援助が必要か、どうしたら可能になるか、などを観察からみていきます。

 

 

4.情報収集:カルテを始め、他の職種(医師、看護師、理学療法士、社会福祉士、介護福祉士など)から患者様に関する情報を得ていきます。

 

 

以上の事柄を実施していくわけですが、評価はこれで終わりではありません。

 

 

 

上述で得た結果をまとめ、どこに問題や利点があり、いま何を必要として、今後はどうなっていくのか、などを論理的に思考していき、目標設定や作業療法プログラムを立案していきます。

 

 

この部分が、いわゆる“考察”といわれ、学生(実習生)にとっては特に苦労するところです。

 

 

患者様一人ひとりに見合った目標設定や作業療法プログラムを考えていく必要があり、専門職として客観的な根拠や柔軟な思考が問われる部分でもあり、それが故に苦労することが多いです。

 

 

そして、この過程で得た内容をまとめ、文書化したものがレポートとなります。

 

 

 

 

現在ご協力をしてくださっている患者様、そして将来作業療法士になってからの患者様のためにも、ぜひこの貴重な機会を生かし学び多き時間にしてもらいたいと思います。

 

 

作業療法学科昼間部 菅原