作業療法士の就職活動と、一般の大学生との違いとは

作業療法学科教員の菅原昭一です。4年生が就職活動を始めました。

 

 

4年前に将来作業療法士になりたいからということで、日本リハビリテーション専門学校に学生たちは入学してきました。その夢をかなえる本当の機会が就職活動です。

 

 

もちろん、国家試験に合格して作業療法士の資格を取らなければ作業療法士にはなれないので、こちらのこともとても大事なことではありますが。

 

 

どのように就職をしていくのかを紹介することにしましょう。

 

 

一般の大学生はこのような時期から始まるようです。

 


 

 

2019年卒業の大学生の就職活動スケジュールは、2017年、2018年に卒業する大学生と同じ「大学3年生の3月に説明会解禁」、「大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」とする方針に正式に決まったと報道されました。

さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。

 
 


 

 

作業療法士の場合はどうかというと、このような取り決めはありません。

 

 

就職を決めるということで最も早い場合は、学校に入学する前です。ある特定の病院や施設から奨学資金を受けることにして、卒業後はそこに就職することを決めるというものです。入学時にすでに就職が決まっているわけです。

 

 

こうした人はそれほど多くはいません。多くの場合は、このようになります。

 

 

4年生の4月から8月の上旬まで、長期間臨床実習というものが行われます。8週間の病院や施設での臨床実習を2回、合計で16週間行います。それを終えてから、就職活動が本当に始まることになります。

 

 

今年の場合は、8月8日と9日に就職説明会が行われました。就職説明会というのは、作業療法士や理学療法士の求人のある病院や施設の担当者が学校に来て、その病院や施設の内容や求人の条件を学生たちに説明するものです。

 

 

今年は2日間でおよそ140の病院や施設の方が来てくれました。

 

 

 

 

ちなみに、求人数そのものはこの就職説明会参加施設よりもかなり多くなっています。

 

 

こうして9月頃から学生たちは、求人のある病院や施設を訪問して見学や説明を受けることになります。そして就職したいと考えるところに応募をして、採用試験を受けて採用が決まっていくことになります。

 

 

9月頃から就職活動を始めて12月くらいでひとくぎりすることが多いです。ここまでで70~80%の学生の就職が決まります。あけて1月になると、就職活動はひと休みとなることが多いです。それは、2月下旬に国家試験があるので、1月からは国家試験の勉強に専念するからです。こうして、国家試験が終わった3月に就職が決まっていない学生が就職活動を再開します。この3月で就職が決まります。

 

 

 

 

というように、就職活動の時期は、一般の大学生とはかなり違います。

 

 

さて、学生が就職するには、いろいろ困ったり迷ったりすることがあります。

 

 

入学の時には将来は作業療法士としてこういう仕事をしたい、こういうところで勤めたいと思っていたわけですが、4年生なるとそれは必ずしも同じではないようです。これで迷う、考えてしまうことがあります。

 

 

他には、

 

・訪問をどうするのか

 

・求人に応募するときに履歴書はどう書けばよいのか

 

・採用試験はどんなものか

 

・面接試験はどうすればよいのか

 

・筆記試験や適性試験は?

 

などなどです。

 

 

こうした学生の困りごと、迷いごとについて、どうのように応じているか、学生はどのように対処していくかは、またの機会にお話しすることにします。

 

意外!?スポーツとリハビリの関係

スポーツと聞くと「理学療法」を思い浮かべる方が多いかもしれません。確かに、理学療法士を目指すきっかけになったのがスポーツのケガだったという学生が多いのも事実です。では、作業療法士はどうでしょうか?

 

 

実は作業療法もスポーツと関わりが深いんです。特に精神科作業療法の分野において、スポーツは多く用いられています。とはいえ、スポーツと作業療法の結び付きがイメージできないという方もいるかもしれませんね。

 

 

そこで今回は、スポーツをメインテーマにして、「スポーツと作業療法」「スポーツと理学療法」をそれぞれ、日リハで行われている授業を紹介しながらお伝えしたいと思います。

 

 

スポーツと作業療法

 

 

作業療法学科では、2年次の授業「作業療法基礎演習」において、革細工や手工芸のほかに、スポーツを患者様の治療に繋げる演習授業を取り入れています。この授業を担当するのは、作業療法学科夜間部の深瀬勝久先生です。深瀬先生は日本体育大学に在学中、ラグビー部に所属していた経験があります。

 

 

始めに20分ほどの講義のあと、準備体操をします。最初は軽い柔軟体操から、徐々に2人1組で協力し合いながらの運動に移っていきます。

 

 

 

 

体が温まったあと、深瀬先生が取り出したのは「風船」です。最初は学生が輪になり、その中心に深瀬先生が立ち、風船を落とさないように座ったままバレーボールの要領で50回繋ぎます。その際、ベッドからお尻が離れてはいけません。

 

 

 

 

次に、スポーツをしづらい状況(体育館がない場合など)では、「どのように環境を整えるか」を考えます。今回はベッドが並んでいる治療室が舞台です。先生は「ビニールひも」と「チラシ」を取り出します。これを使って風船バレーボールのコートを作ってくださいと指示が出ます。こういった道具の工夫も作業療法のプロセスのひとつとなります。

 

 

 

 

まずチラシを短冊形に切ってもらい、それをビニールひもにホチキスで止めていきます。それがネット代わりになります。短冊にしたのは、風船がネットを越しているかどうかが分かりやすいからです。

 

 

 

 

今回は3人対3人で試合を行いました。こちらもベッドからお尻が離れると、ペナルティとして相手側に点数が入ります。学生さん、かなり盛り上がっています!

 

 

今度は、柔らかい素材でできたフライングディスクを使います。最初は投げる練習からスタート。前と後ろに分かれて学生同士が投げ合います。最初はなかなかまっすぐ飛ばなかった学生も、徐々に慣れていきます。

 

 

 

 

投げる練習が終わったところで、そのフライングディスクをゴルフボールに見立てた「ディスクゴルフ」を行いました。カップ代わりにするのは、逆さまに置かれた「ビニール傘」。それをめがけて学生たちがディスクを投げていきます。
傘に近づけるのに苦労する学生もいたのですが、なかにはホールインワンを決める学生もいて、拍手喝さいでした。

 

 

 

 

学生は時間を忘れて心からこの授業を楽しんでいるようでした。作業療法士はスポーツと作業療法の関連を体験することで、精神障害の患者様が笑顔を取り戻すための支援を学ぶのです。

 

 

 

 


 

 

スポーツと理学療法

 

 

さて、もう一方の理学療法とスポーツの関わりを見てましょう。先日、理学療法学科昼間部の授業でテーピングを実践する授業をやっていました。

 

 

 

 

今回の授業では、足首を捻挫したときのテーピングを学習します。

 

ひとことで「テーピング」といっても、その種類はとてもたくさんありますので、その中から必要な種類を選択しなければなりません。今回は3種類のテーピングを使用します。

 

 

 

 

当然ですが、ただグルグル巻いて固定してしまえばいいわけではありませんね。テーピングの種類によってそれぞれに特徴がありますので、それぞれの用途に適したテーピングを選択します。そしてそこには、理学療法士として骨・筋肉・神経など体の仕組みをきちんと理解していることと、実際にテーピングをするための技術が必要です。

 

 

 

 

先生のデモンストレーションをしっかり見てから、自分たちで実践します。

 

 

うまく巻ける人、あまり上手に巻けない人、どちらもいますが、いきなりうまくはできなくて良いんです。まずはその方法をしっかりと覚えて、何度か繰り返しながらテクニックを自分のものにしていってください。

 

 

 

 

将来、理学療法士としてスポーツと関っていきたいと思っている学生にとっては、特に興味深い授業ではないでしょうか。

 

 

ひとえにスポーツと関わると言っても、色々な関わり方があります。例えば、理学療法士としてプロスポーツ選手(チーム)のサポートがしたい思ってもなかなか難しいかと思いますが、街のクリニックなどで中高生の部活で怪我をした子たちをサポートしたりと言ったケースもあります。自分の視野を広く持って将来をイメージしていってくださいね。

 

 

 

 

スポーツを大きく2つに分類すると

 

 

最後に、まとめとしてスポーツを大きく2つに分け、作業療法士と理学療法士のどちらがより関わりが深いかをみてみましょう。

 

 

1:ひとつは、順位や点数を競う「競技スポーツ」です(チャンピオンシップスポーツとも言います)。スポーツ選手のケガの治療やコンディョニングなど、トレーナー的なリハビリテーションとなり、主に理学療法士が担当することが多くなります。

 

 

2:もうひとつは、レクリエーションを目的とした「生涯スポーツ」です。ここでは作業療法士がスポーツを“治療”として応用します。スポーツを通じて、姿勢・バランス・関節可動域いった「身体的側面」の改善だけでなく、気分転換や発散、また自己評価といった「精神的側面」の改善に向けて、スポーツを応用していきます。また集団でのスポーツであれば、コミュニケーションなど対人関係技能の発展にも効果的です。

 

 

 

スポーツとリハビリテーションは、理学療法士・作業療法士それぞれに関わり方は違っても、どちらにも関わりがあるということを知っていてください。

 

 

そして、みなさんの今後の進路選びの参考にしていただけると嬉しいです!