それぞれに目標を掲げて

日リハ夜間部では、グループでの学習を多く取り入れていると言うことが特徴の1つです。

 

 

今年の理学療法学科夜間部1年生は、クラス内で5名前後のグループを作りお互いに切磋琢磨しながら、勉強をしています。

 

 

先日の理学療法学科夜間部の黒木先生の記事(詳しくはこちら)にもありましたが、グループでの勉強方法のメリットは、ただ自分で覚えるだけではなく、人に教えたり、口に出したりすることでより記憶に定着していくと言うことがあります。

 

 

そして今、理学療法学科夜間部1年生の教室には、こんな風にグループごとの目標を掲示してあります。

 

 

それぞれのグループには「SPALTAN A」「Athlete」「私鉄」など、個性的な名前がついていますね!

 

 

 

 

中を見てみると、

 

 

Sを3個!

 

 

全教科A以上

 

 

などなど、皆さんとても具体的な目標をしっかりと掲げています。

 

 

この場合アルファベットは全て日リハ独自の成績指標に関することです。「S」が一番良い成績で「A」「B」・・・等があります。

 

 

 

そして、どのグループも具体的に行動目標も掲げています。

 

 

週1回グループでの勉強会

 

 

1日30分の復習

 

 

出席率100%

 

 

などなど

 

 

一人でやる勉強ももちろん大事ではありますが、仲間と一緒にやる勉強も大切にして、全員が目標を達成できるように頑張っていきましょう!!

実習に向けてどんなことをしているのか?

こんにちは、作業療法学科の松生です。現在当校の作業療法学科昼間部3年生は評価実習の真っ只中です。

 

 

そして、作業療法学科夜間部3年生は、年明け1月から始まる評価実習に向けて準備の真っ只中にあります。そのため、授業の中では実習に向けた実践的な内容の演習授業も行っています。

 

 

では実際に、実習に向けてどんなことをしているのか?実習を想定した授業の取り組みを紹介します。

 

 

「身体障害治療学演習」では、現在、“ペーパーペイシェント(紙上患者)に対しての評価計画を作り、実際にその計画に従って、学生同士で患者、検査者役になり検査・測定を実施してみる”といった演習授業を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に個人個人で計画を考え、その後グループ単位で内容を吟味することにより、よりふさわしい評価計画を作成していきます。

 

 

 

 

この授業は複数教員で行っており、質問や指導に対応するようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

先に計画書の作成が終わったグループは、計画書の内容に沿って実際に検査・測定の演習を行っていきます。

 

 

実際行ってみると、計画通りにはなかなかいかず、確認をしながら行ったりすることで、時間が予定以上にかかってしまいます。しかし、初めからうまくいくことを想定しておらず、むしろ臨床現場に出る前に、できないことに気づき、修正や学習を積み重ねることを目的に行っています。

 

 

今後の授業の展開として、今行っている内容の他、下級生との合同授業(3年生と2年生との授業)や、その後にティーチング・アシスタント(T・A)として卒業生の作業療法士の方たちを招き、臨床能力を試す授業を実施する予定です。

 

 

 

この経験を通して、少しでも自信を持って臨床実習に臨んでもらいたいと考えています。