理学療法学科 昼間部 2年生(2024年12月現在)

松本 佳花さん

患者さんに寄り添い
笑顔を届ける道へ

学科 理学療法学科
学年 昼間部 2年生
 
趣味/特技 推し活(WEST.のファン)、バスケットボール
  • 中学時代の大怪我がきっかけで理学療法士を目指すことに決めた理学療法学科昼間部2年生の松本佳花さん。楽しいクラスで仲間と支え合いながら学ぶ日々や、将来患者さんに寄り添う仕事への思いを語っていただきました。

    「中学でケガをしたときのリハビリが楽しかった」

    Q. 松本さんが理学療法士を目指すことにした理由を教えてください。
    中学2年生の頃にバスケで膝の十字靭帯を怪我して、手術、リハビリをしました。そこで理学療法士のことを知り、怪我をして部活ができないことは辛かったけど、楽しくリハビリができたので、「私も患者さんを元気づけられる理学療法士になりたい!」と思い目指しはじめました。元々スポーツに関わる仕事を考えていて、アスレチックトレーナーの道も考えましたが、怪我をした時にとてもお世話になった経験もあって、理学療法士を選びました。ちなみに、高校を選ぶときから「理学療法士になるには」っていう視点で考えていました。なので、医療の分野を目指す先輩たちが進学していった福祉系の高校に、自分も進学しました。

    Q. 数ある学校の中から日リハを選んだ理由を教えてください。
    いろいろな学校が集まる学校説明会に行ったとき、自分に雰囲気が合っていると感じました。他の学校のお話も聞いたりしましたが、日リハの教職員の方々が優しく接してくれて、その雰囲気が良かったですね。その他にも、日リハの学校説明会に参加したとき、先生方と話したときに話しやすいと思ったのと、先生と学生の距離が近いと感じ、「学校に入ったときに先生と話しやすい方がいい!」と思ったからです。
  • 「笑い声が絶えない楽しいクラス」

    Q. クラスはどんな雰囲気ですか?今はちょうどテスト前なので、みんなで勉強しているんですかね?
    笑い声が絶えない楽しいクラスだと思います。6月にクラスメイト15人くらいでボウリングに行ったことがとても楽しく印象に残っています。いま、次の予定も立てようとしています!高校の延長のような感じですね。テスト勉強で夜遅くまで学校に残り、休憩中にお菓子を食べたりしながら楽しく一緒に勉強しています。テストが終わったら、お疲れ様会でご飯を食べに行く計画を立てたりして、とても仲がいいと思います。

    Q. 日リハは4年制ということで、「4年制でよかった」と感じることはありましたか?
    4年制だと土日や長期休みがしっかりとあるので、アルバイトをしたり、好きなことをする時間が3年制の学校よりはあると思います。何より、自分は勉強が得意ではない方なので、3年間で詰め込んで勉強するより、4年かけてしっかり丁寧に学べるところで見ると、4年制の日リハでよかったなと思います。

    Q. 放課後はどのように過ごしていますか?
    アルバイトをしたり、友達と遊びに行ったりしています。高校のときからお蕎麦屋さんでアルバイトをしていますが、たまに単発でイべントのアルバイトなどもしています。稼いだお金は推し活に費やしています。明日は大阪にWEST.のライブを観に行きます!
  • 「患者さんがリハビリを苦痛に感じないように」

    Q. 卒業後の目標について教えてください。
    患者さんの気持ちを汲み取りながら、適切なリハビリを行える、患者さんがリハビリを苦痛に感じないようなリハビリが行える理学療法士になりたいです。高校は福祉課に通っていたので、介護施設に実習に行ったり、高齢者と接する機会が多かったので、病院だけではなく、高齢者と接することができる介護施設も選択肢かなと感じています。

    Q. これから理学療法士を目指し、日リハへの進学を考えている高校生にメッセージをお願いします!
    勉強は大変ですが、サポートしてくれる優しい先生がいますし、学校生活も楽しく過ごせると思います。それに、日リハなら楽しい学校行事もたくさんあるので、みなさん一緒にがんばりましょう!