2021.10.20
作業療法
作業療法では、いろいろな作業活動を治療手段として使用します。折り紙や陶芸、色塗りや籐細工、そして編み物などの手芸があります。このような作業療法の手段を、患者様によってどれを提供するのか、どのくらいの難易度で行ってもらうのかなど、考えながら実施します。
例えば、認知症の方には、日付や場所など現実的な項目を含むものを行うことで自分の今の状況を少しでも認識できるような機会を提供するようにする。また、毎日同じ作業を行うことで仕事として習慣化するようにする、昔行っていた作業を行い思い出す機会をつくるなどの方法があります。
また、片麻痺の方には、今の手の機能をどれだけ活かすことが出来るようにするかが重要となります。まずは両手で行う簡単な作業から始めて、徐々に難易度を上げていくようにしています。
その中でも編み物や手芸は、割と多くの患者さんに実施しています。「力強く握る」「引っ張る」などの作業があり筋力低下に有効であることと、人によってやり方や手順を変えやすいこと、自宅でも手軽にリハビリテーションをおこなうことができることが理由です。
作業療法の定番は、「スプールウィービング」を使ったものでしょう。これは作業療法の教科書にのるほど定番です。
スプールウィービングを使えば片麻痺の方、手の不自由な方・高齢者でも帽子・マフラー・編みぐるみを編むことができます。指で毛糸を摘む動作ができると、スプールウィービングで編むことができます。実際にリハビリの現場で行われている手指の訓練方法でもあります。この単純動作を繰り返すだけで帽子やマフラー、編みぐるみが片手で編めます。
これは1975 年に松田美穂作業療法士が考案して以来、ほぼ変わらず使われているそうです。対象者が幅広いことも理由の一つですが、編みはじめや編み終わりの仕上げの手助けをしてもらうことができ、人間関係の構築になることから人気が出ました。作品の相談や家族や友人へのプレゼント、バザーへの出店なども人との関わりを促進しますね。
編み物や手芸からは、さまざまな効果を得ることができます。まず1つは、マフラーやセーターなどの完成度の高い作品により満足感、達成感、自信が持てることです。これは一つの大きなリハビリテーションの効果と言えます。
そして、編み物は一定のリズムで同じ動作を繰り返す動作です。これは、瞑想と同じ効果を得ることが期待されています。さらに気分を調節するホルモンであるセロトニンの放出の増強につながることがわかっています。これは不安やストレスの軽減、うつ病の症状緩和につながります。
編み物はその工程から非常に手指、上肢、姿勢の保持能力が求められます。編み目を間違わないように注意をし、指先の感覚と手元が狂わないように姿勢を保持しながら操作をします。これによって運動機能の向上につながるでしょう。認知症の予防も期待されます。編み物は非常に脳全体を刺激するのに最適な作業活動です。
このように、編み物をはじめとする手芸は作業療法士にとってとても重要な医療行為です。昔から変わらず行われているリハビリではありますが、今後さらに幅を広げ効果を高めていきたいですね。
「心理学の資格を大学で取得した人が作業療法士を目指すメリットとデメリット」
グループ校