介護士から理学療法士・作業療法士へキャリアアップするメリットと労働条件や給与の事

介護士として忙しい毎日を過ごしながら、利用者様と接していく中で「もっと知識が必要だな」「もっと利用者様に良いサービスを還元したいな」と考える方は多くいらっしゃいます。そうした方々の多くは、より医療の専門的知識や技術を身に付けるために、「理学療法士・作業療法士」へキャリアアップを目指されています。

そこで今回は、介護士から理学療法士・作業療法士へキャリアアップするメリットや、理学療法士・作業療法士という仕事の労働条件や給与の事についてまとめています。

介護士の経験が活かせる理学療法士・作業療法士

理学療法士・作業療法士は、お年寄りや、身体に障がい がある方などに対してリハビリテーションを行います。患者さんによって、そしてアプローチの仕方によって業務は実に様々です。

今、介護の現場で働いている方であればお分かりかと思いますが、単に技術を駆使して身体を回復させるわけではなく、患者さんとのコミュニケーションが重要な仕事です。患者さんの気持ちになって考え、どう声掛けをするか工夫したり、ご家族の協力を仰いだり、人間関係の構築がとても大切です。

そして、それは福祉・医療という分野であればどの仕事にも言えることですよね。つまり、既に介護の現場で働いている方は理学療法士や作業療法士になる適性があり、他職種から目指す人よりも一歩前を進んでいるということになります!今の仕事を活かしながらさらにスキルアップできることがメリットです。

コミュニケーション力は、一朝一夕で身につくものでもありません。患者さんと向き合っていかなければならない職種上、既に実務経験があるということは大きなアドバンテージとなります。

また、理学療法士・作業療法士の仕事では、他の関連する職種の方々(医師や介護福祉士、言語聴覚士、社会福祉士など)と協力して患者さんへのアプローチを考える場面があります。

例えば、リハビリテーションの内容を考えるときには普段どんな生活をしているのか、どこで不自由を感じているのかを介護福祉士の方からヒアリングしたりします。患者さんを支えることは一人では成り立ちません。そういった際に、既に現場で働いている方であれば他職に対し理解が深く、また自身にもスキルがあるためより広い範囲でアプローチすることができます。

理学療法士・作業療法士の労働条件とは?

介護の仕事の中には、夜勤や休日出勤が多いものもあるため、転職して労働条件を変えたいと思う方は多くいらっしゃると思います。休日や勤務時間が不定期の生活では、うまく身体をコントロールしなければ疲れが取れず、ストレスを感じて睡眠不足などの不調に陥ってしまいます。そうすると長く勤めることが苦しくなってしまうので、労働条件が生活リズムと合うかどうかは大切なポイントです。

理学療法士・作業療法士の仕事は、福祉・医療の仕事の中では労働条件が良い方です。日勤であることが多く、もちろん職場によりますが、朝8時~9時に出勤・夜6時~7時頃には業務が終わるパターンが多いようです。

早番・遅番などの働き方もありますが、患者さんを深夜まで起こしておく施設はないので、リハビリテーション業務に夜勤はありません。雑務や事務処理の残業で、遅くなってしまうこともあるようですが、それはどんな仕事でも条件は同じですね。

休日については、職場が土日に空いているかどうかによって大きく変わります。施設で土日が休みの場合もありますし、病院勤務で平日に休みを取ることも多くあります。平日休みの職場であれば、週休二日のシフト制が一般的なようですが、日曜日定休でその他1日休みといったパターン・全く不規則な曜日に休む職場もあるようです。

理学療法士・作業療法士の給与って?

やりがいや誇りをもって仕事をしていく上でも、対価としての給与については誰もが気にするところかと思います。

介護の現場といっても様々な仕事がありますが、今の仕事のスキルにプラスして、理学療法士・作業療法士の資格を取った方であれば、技能が高く・経験則という面でも大きくアドバンテージがあります。その結果、待遇よく就職することができ給与が上がる例は少なくありません!

厚生労働省の平成26年度賃金構造基本統計調査によると、理学療法士の平均年収は31.3歳で約390万円となっています。(福祉・医療の他資格の中で、例として介護福祉士からの転職を想定した場合)

同様の調査で、介護員(介護福祉士など)の平均年収は38.7歳で約307万円となっているので、転職した場合は年収が約87万円上がることになります。

これは、理学療法士・作業療法士になるためにかかった学費等が約500万円だとしたら、6年働けば上回ってしまう額です!

キャリアチェンジへ思い切って踏み切れないという方もいらっしゃると思います。ですが、かかった学費をその後の給与で上回れるように、勉強に労力を割いたとしても、学んだことは必ずいつかプラスになります!

そして、介護の現場で働いている人であれば今までの道を活かしながらキャリアアップすることができます!転職をお考えの方は、理学療法士・作業療法士の資格取得にチャレンジしてみてください。

有資格者支援金で資格取得をサポートします

日本リハビリテーション専門学校では、作業療法士や理学療法士を目指している医療福祉系の資格をお持ちの方のキャリアアップを応援する為、有資格者支援金制度を設けています。

対象資格

介護福祉士/保育士/社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士実務者研修修了者/介護職員基礎研修修了者/介護職員初任者研修修了者/ホームヘルパー(1級もしくは2級)/柔道整復師/はり師/きゅう師/あんまマッサージ指圧師/看護師/臨床工学技士/臨床検査技師/診療放射線技師/救急救命士/歯科衛生士/健康管理士/福祉用具プランナー/福祉住環境コーディネーター/福祉用具専門相談員/アスレティックトレーナー/音楽療法士/准看護師/教育職員免許状(普通免許状)/健康運動指導士/公認心理師/臨床心理士

詳細は↓下記画像リンク↓をタップしてご覧ください。

こちらの記事もおすすめです

作業療法士と理学療法士の需要と供給、就職状況、年収の違いについて

2つの医療系国家資格、理学療法士と看護師の違いとは?2040年に最も求められる職業

理学療法士を目指す人必見!理学療法士に向いている人、柔道整復師に向いている人

理学療法士・作業療法士の学校選び!学校パンフレットを見比べる7つのポイント

理学療法士・作業療法士といったリハビリ職を目指すためには、養成校に通わなければなりませんが、どうやって学校を選べば良いでしょうか?

まずは「ネットで検索してみる」「高校の先輩が行っている学校を聞く」「先生に教えてもらう」…などなど、候補を探すところから始めましょう。そして候補をピックアップした後は、学校の資料(パンフレット)を請求しましょう。

「どんな学校なのかな?」「どんな就職先があるのかな?」といった疑問が、パンフレット一冊で解決!授業内容や学校の雰囲気はもちろん、国家試験の結果や就職状況などについて、より詳しく知ることができます。興味を持った学校があったら、パンフレットをもらって内容を確認してみましょう!

パンフレットとホームページをうまく使い分けよう

最近はホームページにもたくさんの情報が載っていて、「資料請求って必要なの?」と思う人もいるかもしれません。ですが、紙のパンフレットは、いつでも手元で開けるメリットがありまし、保護者の方と一緒に見る時や、2つ以上の学校を見比べる時などは、やはりパンフレットがあると見やすいです。

一方、ホームページには、紙のパンフレットにない詳細情報や特集などが掲載されていることも。スマホからでも確認でき、学校によっては最新情報が随時更新されているなどのメリットがあります。紙のパンフレットとホームページ、両方をうまく活用して、情報収集を行いましょう!

また、近年ではデジタルパンフレットの配信をしている学校も増えてきました。デジタルパンフレットは申し込めばすぐその場で見れる・スマホなどでいつでも手元に持っておけるという大きな二つのメリットがあります。紙版とデジタル版とご自身の環境にあった方を申し込んでみましょう。

学校パンフレットを見比べる7つのポイント

理学療法士や作業療法士を目指せる学校には、それぞれ違った特徴や魅力がたくさんあります。進路を検討する際にチェックしたいポイントをまとめたので参考にしてみてください。それぞれの学校の特色をノートに書き出してみるのもおすすめです!

Point1 技術を磨く授業

理学療法士や作業療法士はなんといっても、就職後に患者さんに直接触れて治療を行う仕事です。そのためには確かな技術を身につけなければなりませんので、在学中に技術を身につけるための実技授業が充実しているかどうかについてもチェックしましょう。

実技授業の時間数や内容、また外部で行う臨床実習の時間数といったことや、授業中や放課後に先生たちはどのくらいフォローしてくれるのかなどなど、実践力のある理学療法士・作業療法士になるために、しっかり技術を身につけることができる学校を選びましょう。

Point2 国家試験対策と合格率

どういった国家試験対策をしているかどうかも、重要なポイントです。国家試験を受けるのは最終年次ですが、直前でバタバタと対策をしても詰め込み学習には限界があります。早めの段階からきちんと対策をしてくれている学校かどうかを、見てみましょう!

苦手な分野を克服するプログラムや、グループで教え合うプログラムがあるところは、勉強に不安がある人でも安心して学べます。さらに、先生が一人ひとりに合わせてしっかりフォローしてくれる学校だとより安心です。

Point3 就職実績と就職サポート

晴れて理学療法士・作業療法士の国家試験に合格した後のことも見てみましょう。理学療法士・作業療法士は社会ニーズが高い職業です。他の職業に比べて就職率は高いと思いますので、できれば就職先もチェックしてみてください。

理学療法士・作業療法士の勤務先として多いのは病院ですが、一言で病院といってもそれぞれに色々な特徴があります。どんな病院なのか・どこにある病院が多いのかなどもチェックしましょう。行きたい就職先に就職できるよう、サポートがきちんとしているかも大切です。

Point4 設備について

理学療法士・作業療法士になる勉強では、たくさんの設備や機器が必要となります。必要な設備が揃っているかはもちろんですが、学生が自由に使えるかなども見てみましょう。自習室や図書室などの設備も要チェックです。

こちらはパンフレットに掲載していない学校も多いですが、その場合はオープンキャンパスに足を運んでみましょう!

Point5 先生について

先生について見るポイントは、今でも医療の現場で理学療法士・作業療法士として活躍している先生かどうか。現場経験の豊富な先生であれば、教科書に載っている内容の勉強だけでなく、就職してから役に立つ技術やノウハウを教えてもらえます。

カリキュラムで決まっている内容以上のものを得られるかどうか、先生の情報についても見てみましょう。

Point6 学費サポートについて

理学療法士・作業療法士になるためには、実習が必須です。学費を見る際には、授業料だけでなく実習費や設備費などもしっかり見ましょう。学校によっては、入学後に実習費等でまとまった金額が必要になる場合がありますので、学費以外に必要な金額も確認できると良いでしょう。

また、奨学金などのサポートを独自に設けている学校もありますので、自分に合ったものがあるかどうか確認してみましょう。

Point7 入試制度について

学校によって、色々な入試方法があります。こちらも資料請求をしたら学校パンフレットと一緒に募集要項が送られてくるはずですので、確認しましょう。

「サッカーが得意だから、面接でアピールしたい」「吹奏楽部だから、将来は音楽で人を癒したい」など、今の部活や経験が自己アピールとして活かせる学校もあります。

学校パンフレットは何校くらい取り寄せればいいの?

学校パンフレットは何校くらい取り寄せれば良いのでしょうか?これは、人によって異なりますが、「もうこの学校に決めた!」と1校しか取り寄せない人もいますし、「全然決められない」と、10校以上取り寄せる人もいます。平均すると、3~4校取り寄せる人が多いようです。先生や先輩、親御さんとも相談し、気になる学校を調べてパンフレットを取り寄せましょう!

ほとんどの学校では、パンフレットは送料含めて無料になっています。学校のことを「もっと知りたい!」と思ったら、気軽に申し込んでみてください!

ただし、大手の進学情報サイトでは、「10校まとめて請求すると図書カードプレゼント!」などといったキャンペーンを開催していることがよくありますが、むやみやたらと興味もない学校のパンフレットを請求しても混乱するだけですからやめておきましょう。

日本リハビリテーション専門学校の学校案内は、デジタル版と紙版が選べるようになっています。興味があったら今すぐ申し込んでみましょう!

\資料請求はこちらから/

 

こちらの記事もおすすめです

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために

理学療法士を目指す高校生に必要な科目と今のうちにやっておきたいこと

夜間部で学ぶ理学療法士・作業療法士を目指すには、ライフスタイルと学びを両立が大事

理学療法士はまだまだ足りない!2040年の需要増減予想とこれから成長する職業

「理学療法士は飽和している」という情報を聞いたことがある方もいるかもしれません。インターネットやSNSではいろいろな噂がどんどん広まってしまうことが多々あります。しかし、実際には理学療法士はまだまだこれからも必要とされる職業であるという事は、多方面から証明されています。

この記事ではそうしたデータを見ながら、今後の理学療法士の活躍についてまとめています。間違った情報を鵜吞みにすることなく、ご自身が進むべき道を考えてみてください。

 

理学療法士は2040年に需要が増える医療職ベスト1位

ダイヤモンド社が行った2040年の需要予想の調査によると、需要が増加する職業の第1位に理学療療法士が選ばれています。(同率1位に看護師、第3位が作業療法士となっています)

 

第1位 看護師

第1位 理学療法士

第3位 作業療法士

第4位 言語聴覚士

以下続く…

 

増加すると考えられている理由の一つに、2025年問題があげられます。団塊の世代と呼ばれる人口にボリュームのある世代が75歳以上の後期高齢者となり、リハビリテーションが必要となります。医療制度自体も、自宅で健康に過ごし、医療費の抑制が期待出来るリハビリテーションにインセンティブをつけるようになっていくと予想されています。あわせて、IT技術の進化により、リハビリテーション関連機器が発展する事も要因の一つと考えられています。

つまり、理学療法士はまだまだこれからも必要とされている職業だと考える事ができます。

参照元:ダイヤモンドオンライン

 

理学療法士は今後10年で成長する職業の4位

米国の金融情報サイト、キップリンガーが「今後10年で成長する職業、消える職業ランキング」を発表しました。そのランキングによりますと、理学療法士は成長する職業の第4位

に選ばれています。

 

■今後10年で成長する職業トップ10

1位 アプリ開発者

2位 コンピューター・システム・アナリスト

3位 ナース・プラクティショナー(特定看護師)

4位 理学療法士

5位 医療サービス・マネージャー

6位 医師助手

7位 歯科衛生士

8位 市場調査アナリスト

9位 パーソナル・ファイナンシャル・アドバイザー

10位 言語聴覚士

参照元:Zuu online

 

理学療法士は4位にランクイン!医療関連職種が多く、テクノロジーに代替えされにくい職業として選ばれたようです。米国と日本では理学療法士になるための年数も学びも違うが、AIの発展による影響を受けにくい仕事だということに変わりはありません。

また、理学療法士も、AIのテクノロジーをうまく理学療法に利用していくことが求められていくでしょう。大切なことは、時代の流れに柔軟に対応して常に学び続けることです。

 

理学療法士 今後の需要について

最近では高齢者社会に伴い、福祉施設での需要が増えてきています。また、高齢者の増加に加え、医療費の削減、医師や看護師の不足、病床数の不足といった社会背景により、訪問看護や訪問リハビリテーション事業所での勤務も増加しつつあります。特にリハビリテーションに関しては、医科の診療報酬よりも大幅に増加傾向が大きいことを問題視されているため、今後もさらに低くなるように見直されることが予測されます。

今後は、高齢化社会がますます加速するため、リハビリを必要とする高齢者も増加していくことが推測されます。そのため、理学療法士の需要は増加することが見込まれます。特に、入院期間が短縮傾向にあることから、予防リハビリテーションや訪問リハビリテーション等における理学療法士の需要はさらに増えてくるでしょう。

しかし、その一方で理学療法士の数が増加していることも考慮しておかなければなりません。そのため、就職するにはより高い知識や技術の習得が不可欠です。また、理学療法士の国家資格を取得した後にも、日々自己研鑽を続けていくことも意識しておく必要があるでしょう。

こちらの記事もおすすめです

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために

理学療法士・作業療法士の国家試験とは?実施時期や難易度はどのくらい?

高校3年生必見!理学療法士になるなら、専門学校と大学どちらがいいの?