作業療法士と理学療法士の需要と供給、就職状況、年収の違いについて

作業療法士と理学療法士の数と需要

作業療法士は、回復と心のリハビリテーションにおけるスペシャリストです。人の生活におけるあらゆる活動を本人が望む生活ができるようにしていく治療やサポートを行います。

理学療法士は、身体機能のリハビリテーションのスペシャリストです。身体に障がいのある人の基本的な動作能力の回復や維持、悪化の予防などを行う仕事です。具体的には、起き上がりや立ち上がり、歩行の訓練など、運動的手段や電気的刺激・マッサージなどの物理的手段によって運動機能の回復を図ります。

では、現在実際に作業療法士・理学療法士の資格を持っている人はどのくらいいるのでしょうか?

作業療法士は94,295人・理学療法士は172,084人(2020年度時点)です。

作業療法士の方が理学療法士に比べて有資格者の人数が少ないです。同じ年に国家資格になっていますが、それまでリハビリテーションと言えば身体機能を指すイメージがあったことと、理学療法士の方が養成校の数も多く、受験者数・合格者数ともに多い結果となりました。

ですが、超高齢化社会を迎えている現代においては、活躍の場は作業療法士の方が増えていく余剰があると言えるでしょう。介護との融合や小児領域への展開など、まだまだ作業療法士の需要は増加していきます。

男女割合から見た就職状況について

作業療法士・理学療法士の男女比を見てみると、作業療法士は女性の割合が若干多く6割、逆に理学療法士は女性4割・男性が6割という結果になりました。

就職のしやすさで言うとどちらが良いということはなく、男女平等に就職活動をすることができ、実際に仕事をしてみても大きな男女差はありません。

2つの資格で男女割合の違いがある理由は、仕事内容が作業療法士の方が女性的・女性が得意な分野が多いことがあげられます。

理学療法士は運動機能のリハビリテーションが主で、筋肉トレーニングなどに興味のある方が目指しやすい傾向にあります。対して作業療法士は、生活に即した細かなリハビリテーションが多く、また芸術的な技能があると良いこともあり女性的な側面が要求されやすいのかもしれません。

もう1点、日本では女性の高齢者率が高いため、対象となる患者さんに女性が多く、異性よりも同性の方がより生活に寄り添いやすいという理由も言われています。

就職してからの女性の待遇については、女性の割合の多い作業療法士はもちろんのこと理学療法士についても近年目覚ましく改善されています。結婚・出産してからも仕事を続ける女性が増えていることから、作業療法士・理学療法士がパートタイムで働きやすくなるようにルールが改定されてきました。

作業療法士・理学療法士はどちらも夜勤がなく、ワークライフバランスがとりやすい職業です。病院の受付時間は決まっているので残業も少なく、平均月5時間という調査結果も出ていますよ。

作業療法士と理学療法士の年収の違い

作業療法士と理学療法士に就職したいと考えるなら、年収のことが気になりますよね。

職業別の年収は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査で見ることができます。しかし、「理学療法士および作業療法士」というくくりで発表されているため、2資格は同じ数値になっています。

作業療法士・理学療法士ともに、平均年収は31.8歳で約407万円でした。月額給与は約28万円・ボーナスは年間約70万円です。

2資格をまとめて発表されていますが、分野別の年収比較でみると医療分野が474万円であるのに対し、介護分野は419万円と50万円以上の開きがあります。

一般病院や総合病院といった医療機関はスタッフ数が多い事や教育なども盛んである一方、介護分野は十分な人員を確保しづらいという側面があるようです。

どちらの資格の年収が多いかというよりは、就職する場所によって違いがあります。

理学療法士と作業療法士の違いについて、就職以外の観点からも気になる方は以下のページをご覧ください。

理学療法士と作業療法士の違いとは? >>

こちらの記事もお勧めです

理学療法士・作業療法士のキャリアアップとは。

理学療法士と柔道整復師はどっちの方が稼げるの?|役割や働く場所、給料の違いについて

リハビリ専門職になりたい女性必見!子供のいる女性でも働きやすい環境へ

理学療法士とパラリンピックとの関わり方と障がい者スポーツトレーナー

理学療法士はパラリンピックに関われるの?

理学療法士として働く人の中で、スポーツ業界で活躍する人は多くいます。スポーツトレーナーの資格は民間資格なので、国家資格である理学療法士を取得しておくと有利に働くためです。

ただし理学療法士としてプロのスポーツ選手と関わることができる人はほんの一握り。特に働き始めてすぐに専属トレーナーとなることは難しく、まずは病院などで働き実力を身に付けることから始め、そしてスポーツトレーナーになるために必要な知識を、理学療法士の資格にプラスして、勉強する必要があります。

また、地域のクラブスポーツ施設でボランティアとして活動するなどして、実績を上げていくことも有効です。

理学療法士としてスポーツ業界で活躍できる人材になり、周りに認めてもらえるようになれば、パラリンピックといった国際的な場面に携われる可能性も十分に可能です。

障がい者スポーツトレーナーについて

理学療法士の資格にプラスアルファで、パラリンピックに関わるための資格を取得するとしたら、障がい者スポーツトレーナーが良いでしょう。

障がい者スポーツトレーナーとは、障がい者のスポーツ活動に必要な安全管理および競技力の維持・向上のサポートするためにある資格です。いわば、障がい者のためのアスレティックトレーナーといったところでしょうか。

日本全国で資格取得者はだいたい140名(2016年のデータ)くらいしかいない、まだまだ認知度の低い資格ではあります。

資格を取るには競技団体の推薦を頂いた上で「障がい者スポーツトレーナー養成講習会に参加することが条件です。講習会に参加できる要件を公式ホームページより引用します。(日本障がい者スポーツ協会|指導者育成講習会・研修会)

(1)次の1)を満たす者:A1)有資格種別

日本体育協会公認アスレティックトレーナー (2)次の1)、2)、3)を全て満たし、当協会障がい者スポーツトレーナー部会の審査を受け、会長が認めた者:B

1)有資格種別
1理学療法士 2作業療法士 3柔道整復師 4あん摩マッサージ指圧師 5灸師 6鍼師 7その他の資格(1~6の資格と同等のものと主催者が判断したもの)

2)推薦団体 (公財)日本障がい者スポーツ協会登録競技団体、都道府県・指定都市障がい者スポーツ協会・障がい者

スポーツ指導者協議会のいずれかの団体においてトレーナーとしての活動を有し、推薦がある者。 3)活動実績

1)に挙げた公認資格に関係した日常活動を2年以上有すること。 ※「日常活動」とは、トレーナー活動を職業として、または職業に近い形で実施している事を示す。

(3)2次講習会からの再受講者:C
平成 27・28 年度の1次検定試験を合格した者
※ C 区分については、再度 2 次講習会からの受講と、2 次検定試験の受験が必須となる。

研修会は1次と2次があり、1次試験は筆記、2次試験は実技試験です。

2次試験では普段どのようにして障がい者スポーツトレーナーとして活動しているかが出てしまいます。「資格を取りに行く」のではなく、日常から障がい者スポーツトレーナーとしての意識・心構えで過ごす習慣をつけることが大切です。

パラリンピックでの理学療法士の役割

東京パラリンピックの盛り上がりに伴って、理学療法士として関わりたいと思う方も増えていくでしょう。障害者の社会参加や自立を支援する理学療法士の役割は大きく、幅広い活動が期待されています。

上記のトレーナーとしての仕事だけでなく、チームスタッフ、レフェリー、シャペロン(ドーピング検査の補助をする人)など、理学療法士が活躍できる仕事は多岐に渡ります。

「障害者のスポーツ」は、特別なスポーツが存在しているのではなく障害のためにできないことをルールの変更や用具の工夫により補って行うスポーツです。クラス分け、用具の開発・工夫、コンディショニングなどの分野で、多くの理学療法士が活躍しています。

スポーツは生活を豊かにしてくれるものであり、心身の健康を与えてくれるものです。それを支えることができる理学療法士は非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。

こちらの記事もおすすめです

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために

認定理学療法士と専門理学療法士~必要とされる理学療法士になるために必要なスキル

理学療法士はまだまだ足りない!2040年の需要増減予想とこれから成長する職業

理学療法士・作業療法士のキャリアアップとは。

理学療法士・作業療法士のキャリアアップとは

理学療法士・作業療法士とひとくくりにしても、実際に働く形は人それぞれです。まず、働く場所によってその先に描けるキャリアプランが変わってくるでしょう。

働く場所は、病院やリハビリテーションセンターが多いですが、福祉施設や小児に特化した施設、訪問リハビリなど様々です。そして任されている仕事に合わせて専門的な業務も多岐にわたります。

キャリアアップを目指すなら、まずは専門性のある技能を伸ばして自分の任されている分野のスペシャリストになることでしょう。

例えば現場で主任になったり、セミナーや勉強会に参加して手技を磨き、そういったセミナーを開く側のスペシャリストになれるよう努力する道です。

技能が上がれば立場的にも出世することになり年収や待遇が良くなったり、仕事の幅が増え活躍の場が広がることにも繋がります。そして何より日々対面する患者様により良いリハビリテ―ションを提供できることになります。

技能を伸ばし、リハビリスーパーバイザーと呼ばれるスペシャリストになることができれば、新しくリハビリプログラムを開発したり後輩育成のプランを考えたりする仕事もすることができます。責任も広がりますが、自分の理想とするリハビリテーションを極められ、思い描いたリハビリテーションが実現できるため、非常にやりがいのある仕事です。

経営側へのキャリアアップや独立開業

理学療法士・作業療法士の管轄はリハビリテーションに関するところまでですが、さらにその先の病院経営や施設のマネジメントを行う方向にキャリアアップすることもできます。

大きな規模を見れば見るほど現場からは離れていってしまうことになるので、舵を切る前に「自分はどんな仕事がしたいのか?」「10年後はどういった姿で働いていたいのか?」をしっかりと考える必要があります。

大病院の経営側に一理学療法士・作業療法士が関わるようになるには道のりが遠いですが、例えば訪問リハビリテ―ション施設などで新しく別の地域にも施設を増やしたいとなったときに新施設の担当を任されたりすることはよくあります。

理学療法士・作業療法士の知識とはまた別の経営やマネジメント、経済について学ぶ必要が出てくるでしょう。こういった場合は自分の施設に対しての考えだけでなく、いろんな施設のやり方や最新情報を知って対策していくのが近道です。そのような情報を得るためにも、理学療法士・作業療法士同士の繋がりや養成学校時代の教師に相談できる環境があるとよいですね。

また、独立開業して一国一城の主になるという道もあります。ただし理学療法士・作業療法士の資格は独立開業できる資格ではないので、独立開業が可能である資格を別途取得する必要があります。独立開業権のある柔道整復師を取得して接骨院を開くケースなどは多いです。

独立開業することは非常に難しいですが、まだ世の中にないオリジナルの施設を考案し作り上げていけるため魅力的なキャリアアップの道でしょう。

理学療法士・作業療法士は常に勉強が必要な職業

スペシャリストになる道を選んでも、経営や独立開業の道を選んでも、理学療法士・作業療法士である限り常に勉強は必要です。キャリアアップを目指すのであれば猶更、医学の進歩に合わせて常に研究し、コミュニケーションスキルにおいても学びを重ね、都度新しい知識と技術を吸収していかなければなりません。

理学療法士・作業療法士を目指している段階では国家資格取得がゴールのように感じてしまいますが、一生ものの資格であることを考えると資格取得はまだまだスタートラインに立った段階と言えます。

その先何十年と業界にいる場合、最初に就職した職場だけでなく様々なジャンルの職場を渡り歩く可能性もあります。そんな中で困難に出会うこともあるかもしれませんが、資格取得を目指す段階で決意した志や一緒に頑張った仲間がいれば乗り越えられるでしょう。

こちらの記事もおすすめです

作業療法士と理学療法士の需要と供給、就職状況、年収の違いについて

認定理学療法士と専門理学療法士~必要とされる理学療法士になるために必要なスキル

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために