理学療法士を目指す高校生に必要な科目と今のうちにやっておきたいこと

理学療法士を目指している高校生の多くが、「理系に進んだ方が良いのだろうか?」「文系でも理学療法士になれるのかな?」「今のうちに勉強しておいた方が良い科目はあるかな?」と、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

そこで、この記事では高校生が高校で勉強した方が良い科目と、高校生のうちにやっておいた方が良い事をまとめます。

高校で勉強した方が良い科目

理学療法士を目指している高校生が不安に思っているであろう「文系・理系」の問題ですが、結論から言いますとどちらでも特に大きな問題はありません。

高校生のうちにしっかり勉強しておくと、理学療法士養成校に入学後役立つのは特に以下の科目です。

・国語
・数学
・理科(物理・化学・生物)
・英語
・体育

これらの科目は、理学療法士として必要な基礎知識を身につけるのに役立ちます。特に重要な科目は、国語です。意外かもしれませんが、国語は、論理的思考力を養うため、また難しい医療分野の教科書を読んだり、レポートをまとめたりするために必要となります。

また数学は、理学療法士の専門的な知識を理解するため。理科は、身体の仕組みを理解するため。英語は、研究論文を読むために必要です。体育は、運動能力を向上させるためにそれぞれ必要です。

 

 

さらに、理学療法士の仕事の中でとても大切なスキルの一つに「患者さんとコミュニケーションをとること」があります。そのため、高校でコミュニケーション能力を高めるための科目を勉強しておくと良いでしょう。例えば、英語、国語、社会科、歴史、心理学などの科目です。

理学療法士になるには、大学や専門学校で理学療法士養成課程を修了する必要があります。そのため、高校で勉強した科目は、大学や専門学校での勉強に役立ちますが、結局のところは、「進学先の大学や専門学校でどれだけ頑張って勉強できるか」がとても重要になります。

文系・理系はどちらでも構わないので、今できる勉強をしっかりやって、1日30分でも良いので机に向かって予習・復習を行い「勉強する習慣」を付けておくとよいでしょう。

コミュニケーション能力を高めよう!

理学療法士になる上で必要なことは、学校の勉強だけではありません。コミュニケーション能力を高めておくことも必要です。人と接する経験を積んでおける機会があれば、利用しましょう。

最も良いのは、部活動やアルバイトでしょう。部活動ではきちんとした挨拶ができるようになったり、チームメイトを思いやった会話ができるようになったりと人と人との関わり方を学ぶ上で最上の場だと言えます。アルバイトについては、単純作業ではなく人と接する仕事を選ぶとより良いでしょう。

スポーツジムで担当のお客さんにアドバイスをしたり、トレーナーとしてプログラムを考えたりする仕事ができるとなお良いですね。

理学療法士になると、患者さんと直接コミュニケーションをとっていくことになります。その患者さんに対して、どんなリハビリが一番いいのか。何を話すべきなのか。こういったことについて適切な判断をするために、相手の気持ちを理解することのできるコミュニケーション能力は、とても重要なのです。

患者さんとうまくコミュニケーションがとれるようになり、的確なリハビリができるようになると、患者さんの満足度が高まり、特に訪問リハビリなどでは、患者さんの口コミで評判が広がって、仕事につながっていくこともあります。

電話の対応や、挨拶の仕方、言葉づかい、メールの送り方など、社会人としてのマナーも早めに学んでおきましょう。

自分から勉強する環境を整えよう!

理学療法士は、理学療法士になってからも勉強し続ける仕事です。日々医療は進化していますし、自らの手技を高めていく必要があるからです。

変わっていく世の中に対応していく力も求められます。日本理学療法士協会は、社会保障制度論、医療経済学、栄養学、画像診断学、救急救命医学、理学療法管理学、予防理学療法学などを、新たに学習すべき科目として挙げています。今後はこのような勉強が必要になってきそうです。

そのために、養成校で学ぶカリキュラムの内容だけでなく、自分から勉強していく環境を整えておきましょう。

こちらの記事もおすすめです

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために

専門士と高度専門士の違い。理学療法士・作業療法士の学校選びで大切なこと

理学療法士が登場するドラマ「366日」から考えるPTという仕事について

理学療法士を目指す人必見!理学療法士に向いている人、柔道整復師に向いている人

理学療法士と柔道整復師は似ている?

理学療法士と柔道整復師は、どちらも専門学校等の養成校で勉強し、国家資格を取得しなければなれない仕事です。仕事内容は、患者さんに実際に接し、怪我などを「施術」または「治療」します。また、理学療法士と柔道整復師は、高齢者社会や患者さんの多様化により年々需要が増している職業でもあります。それに伴い志望者も増加傾向にあります。

以上の面では理学療法士と柔道整復師は似ている職業であり、はっきりと違いがわからない人も多い資格ですが、資格自体は全く異なるもので、行う施術や治療も違います。

どちらの資格も活躍の場としては、病院のリハビリ科や整形外科・スポーツの現場・介護予防施設などの福祉施設等々、似た場所で働くことができます。ですが、柔道整復師については開業権があり、理学療法士にはありません。そのため、将来開業をして活躍したい人、接骨院や整骨院を経営したい人は柔道整復師の資格を取得しています。

理学療法士に向いている人とは

理学療法士に向いている人は、人とのコミュニケーションが好きな人です。さまざまな患者さんやそのご家族とコミュニケーションをとる機会が多く、また医師や看護師、リハビリ職に関わる他資格の人たちとも連携して仕事をしなければなりません。人のために何かをしたいという気持ちが強く、しっかりと一人一人に向き合える人が向いています。

理学療法士は医師の診断に基づいて、リハビリプログラムを自分たちで立案し実行していきます。病院や施設、クリニックなどに所属して活躍されていく方が多い一方、近年では自分で施設を立ち上げる方や個人事業主として活躍される方も増えてきました。

また、リハビリの仕事は患者さんだけでなく理学療法士自身が実際に身体を動かして仕事を行う場面がたくさんあります。デスクワークを主とする仕事とは違い、身体を動かすことが好きな方が向いているでしょう。スポーツが得意であったり筋力がなければならないというわけではなく、あくまで身体を動かしている方が楽しいと思える方におすすめです。

柔道整復師に向いている人とは

柔道整復師は開業権のある資格なので、「こんな施術がしたい」「こんな接骨院を作りたい」などの自分で施設自体を変えていきたいという気持ちがある方は柔道整復師が向いています。もちろん実務経験を積むことは大切なのですぐに開業というわけにはいかないと思いますが、将来的に開業し、今までにない新しい接骨院を作る方や地域に貢献できる施設を開業する人が多くいます。

その他では、柔道整復師は「柔道整復術」として、人の治癒能力を利用して固定や整復といった手法を使い治療を行います。ですので、手先が器用であることも必要です。包帯を巻いたり、テーピングをしたりなど、手先を動かす仕事があるためです。理学療法士の場合は病院で他の職種の方が細かな看護師が行う場合もありますが、柔道整復師は柔道整復師自身が一人の患者さんに対しての施術をすべて行う場合が多いです。

また、柔道整復師も理学療法士と同じく、コミュニケーションを取るのが得意な方が向いています。同様に患者さん、そのご家族とお話する機会が多いためです。

こちらの記事もおすすめです

理学療法士と柔道整復師はどっちの方が稼げるの?|役割や働く場所、給料の違いについて

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために

リハビリ専門職になりたい女性必見!子供のいる女性でも働きやすい環境へ

理学療法士として起業して経営者になれる?幅広い分野で活躍できる理学療法士の魅力

-目次-

理学療法士の資格では起業することはできませんが、現在では多くの理学療法士が起業しそれぞれに活躍しています。理学療法士が起業するためのポイントをまとめました。

理学療法士は起業できるの?

理学療法士として起業するにはまず、大前提として「理学療法士には開業権がない」ことを頭に入れておきましょう。理学療法士は「医師の指示のもとに」リハビリテーションを行う仕事なので、リハビリの内容で開業することはできません。

ですが、「起業ができないか」というと、全くそんなことはありません。

「理学療法」としてサービスを提供することはできませんが、民間療法全般である整体やリラクゼーション、エステといった内容では開業することはできます。また、健康に関わる会社だったりスポーツや美容に関わる会社を作ることもできます。

接骨院・あん摩マッサージ指圧院・鍼灸院といった、国家資格である柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師が開業を許されている事業については、理学療法士が開業することはできません。ここだけしっかりと抑えておきましょう。もちろん、理学療法士と平行してこれらの国家資格をダブルで取得した場合は開業することができます。

また、介護の分野での起業も可能です。高齢化の進展に伴って、デイサービスや訪問看護ステーションへのニーズが高まっています。

デイサービスや訪問看護ステーションでは、理学療法士が関わる場面も多くあるため「こういうアプローチができればもっといい」「もっと本格的なリハビリを行いたい」と思い、起業へ踏み切る方もいます。現状維持だけでなく「治す」ことまで視野に入れ、より角度の高いリハビリを行うことができます。

介護保険サービスであれば、要介護認定を受けている利用者は介護保険が利用できるため、安くサービスを受けてもらうことができ集客しやすい分野とも言えるでしょう。

理学療法士が起業して成功するには

理学療法の仕事は「今後10年で成長する職業トップ10ランキング」で4位にランクインしており、今後ますます需要が伸びていくと考えられています。業界として上向きではありますが、だからといって必ず起業が成功するわけではありません。

理学療法士としての知識や技術以上に、経営者としてのノウハウも積み上げておく必要があるでしょう。

そのために必要なのは以下の5つです。

①実現可能な理学療法を活かしたビジネスモデル

まず、起業を目指すきっかけとなった「こういうビジネスをしたい!」というアイディアを、実現可能にすることです。

ぼんやりとした理想だけでなく、実際にマネタイズしていけるのかどうかや、ニーズがあるのかを調査したりなど、具体性を高めることが重要です。必要最小限の規模でサンプルテストを行なってみるのもよいでしょう。似たようなビジネスをしている競合会社があれば徹底的に調査し、自分のやりたいビジネスとの差別化を図る必要があります。

②優秀な理学療法士スタッフの確保

フリーランスとしての起業でない限り、人材の確保は必要不可欠です。ビジネスモデルにもよりますが、理学療法士として優秀なスタッフを確保したいですよね。理学療法士を目指す過程で出会った人や、働く上で培ってきた人脈が活かせると良いでしょう。

また、理学療法士だけでなく経営面や財務面、法務面、そして商品開発や営業など、それぞれの分野を得意とする人材が必要です。①のビジネスモデルを理解してくれる人材に出会い、起業を具体的にしていきましょう。

③事業計画の査定

順調に経営を進めていくために、綿密な事業計画の策定が必要です。どの程度の収入と支出、利益があり、会社を維持するためにはどのくらいの経費がかかるか、事業計画を策定することで明確にイメージできます。

少なくとも、月ごとの事業計画(月次計画)と年度全体の事業計画(年次計画)は必須となります。さらに、起業の対象とするビジネス分野にもよりますが、起業より3年後から5年後といった中期的な事業計画を立てることも大切です。

④資金の調達

どのようなビジネスモデルであれ、起業する上で資金の調達は欠かせません。理学療法士の起業で多くを占める「整体院」の場合は、設立費用は約700万円と言われています。「訪問看護ステーション」であれば約800万円ほどと言われています。

物件が必要かどうか・人件費や設備費をどのくらい割くか…などによってもちろん前後します。起業にいくら必要で、運転資金として最初にどのくらいは持っていた方がいいのかをしっかりと算出しておきましょう。

⑤ターゲット顧客へのアプローチ方法

起業するだけで次々と集客できた!というケースは稀です。起業前からある程度ターゲット顧客を定めておき、アプローチ方法を決めておきましょう。

アプローチ方法は、ビジネスモデルがBtoCかBtoBなのかによって大きく変わります。BtoCについては、整体院や訪問介護ステーションのように一般の方々を対象としている場合です。BtoBについては、会社向けにセミナーをしたり医療機器の仲介に入ったりなどターゲット顧客が会社である場合です。

BtoCであればSNSの活用を視野に入れたり、BtoBであれば企業と企業をマッチングさせる会に出たり直接営業をかけたりなど、やり方が変わってきます。

今後広がる理学療法士の活躍の場

複雑になる高齢者事業や、スポーツ・健康・美容分野への広がりを受けて、理学療法士の活躍の場は広がっています。社会の新しい需要を見つけ出し、会社という形にしていくことは非常にやりがいのある仕事でしょう。年収や働き方についても自分次第で変えられるため、起業を魅力に思う理学療法士は年々増えてきています。

起業だけでなく、スポーツ・研究・先進医療・地域・挑戦…などなど、新しい理学療法士の活躍の場を見てみませんか?日リハの特設サイトでは、様々な分野で活躍する理学療法士の形をご紹介しています!

こちらの記事もおすすめです

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために

作業療法士と理学療法士の需要と供給、就職状況、年収の違いについて

理学療法士と柔道整復師はどっちの方が稼げるの?|役割や働く場所、給料の違いについて