通信教育で理学療法士・作業療法士の資格は取得できる?仕事をしながら資格を取得する方法

通信教育で理学療法士・作業療法士の資格は取得できる?

 

 

「理学療法士になりたい!」「作業療法士になりたい!」と思った時、なるべく最短で資格取得を目指すなら通信教育という方法はないだろうか?と思う方もいると思います。

 

リハビリテーションの専門職である理学療法士・作業療法士の資格は、高齢化社会に伴って需要が増し、一生使える国家資格であるため人気の職業です。

 

「通信教育で取得したい!」と考える方はいらっしゃるようですが、理学療法士・作業療法士を通信教育で目指すことはできません

 

なぜなら、日本では国に指定された、専門学校などの養成施設に通って学ばなければ理学療法士・作業療法士の国家試験の受験資格を得ることができないためです。

 

これは通学する必要があるため、通信講座を利用することはできません。

 

例えば理学療法士・作業療法士になるためには病院や施設などで一定期間の臨床実習を行わなければなりません。だからと言って「臨床実習だけを通学して座学は通信教育で」といった形で併用することもできません。3年以上所定の施設へ通学する必要があります。

 

インターネットで「理学療法士 通信」「作業療法士 通信」と検索すると通信課程を紹介するwebサイトが出てくることがあるかもしれませんが、おそらくそれは国家試験そのものを対策する講座だと思われます。

 

理学療法士・作業療法士の国家試験は範囲も広く勉強量も多くなりますので、学校の勉強だけでなく国家試験の対策のためにプラスアルファで通信講座を受ける方もいますので、混同しないよう気を付けましょう。

 

理学療法士・作業療法士になるには3年以上の通学が必要

 

では、通学をして理学療法士・作業療法士になるためにはどうしたらよいか、詳しく解説していきます。

 

まず前述したように、理学療法士・作業療法士の養成施設で、3年または4年の通学をして所定の課程を全て修了する必要があります。養成施設とは、専門学校・大学・短期大学の3種類です。

 

養成施設は昼間部・夜間部のどちらでもよく、また大学では私立大学・国公立大学のどちらでもよいです。

 

専門学校と大学の違いは、専門学校は理学療法士・作業療法士の技術や知識に特化した学びが多いのに対し、大学は一般教養などの授業も必修としてあることでしょう。理学療法士・作業療法士を目指して集中した学びを得たい方は専門学校、将来の選択肢を広げたい方は大学を選ぶ傾向にあります。

 

金銭面については、専門学校・大学・短大という括りでは安いか高いかは一概に言えません。学校によって様々ですので、興味がある学校のホームページから学費をチェックしてみましょう。その際、実習費が込みかそうでないかや、奨学金の有無なども確認しておきましょう。

 

もし、理学療法士を目指していて、すでに作業療法士の資格を持っている方は、養成校に通う期間は2年以上となります。

 

また、外国で理学療法士または作業療法士の資格を取得している場合は、定められた手続きを行って厚生労働大臣より認定を受ければ、日本の養成校に入学せずに、または不足した単位を取得するだけで受験資格を得られます。

 

自分に合わせた理学療法士・作業療法士の資格取得への道のりを探しましょう。

 

仕事が忙しい社会人が理学療法士・作業療法士を目指す方法

 

 

「通信教育で理学療法士・作業療法士を目指したい」という方は、理由として「今、社会人として働いており通学の時間が取れないから」という方が多いのではないでしょうか。

 

そういう方には、専門学校の夜間部をおすすめします。社会人でも働きながら学べ、費用も安く通うことができます。

 

理学療法士・作業療法士になるために必要なカリキュラムは昼間部も夜間部も同じですので、夜間部だけ学ぶ内容が薄い・少ないといったことはありません。

 

夜間部は昼間部に比べて働きながら学ぶ方が多く、同じ境遇の仲間と支え合いながら学べるのもメリットのひとつです。また、忙しい社会人向けのサポートも充実している学校が多いことも特徴です。

 

日本リハビリテーション専門学校 夜間部のサポート

 

日本リハビリテーション専門学校の夜間部では、理学療法士・作業療法士を目指すことができます。学生の多くが社会人の方で、その社会人の方にとって学びやすい特徴を3点ご紹介します。

 

①座学授業のアーカイブ(録画)視聴

「急な残業」が発生したり、「家庭の事情で休まないといけない」といったやむを得ない事情が起こることがあります。急な遅刻・欠席をした場合でもその授業の内容を学べるよう、2025年度4月よりアーカイブ(録画)の授業が受けられるようになります。

 

座学授業 アーカイブ化の詳細はこちら

 

受けられなかった授業をいつでも視聴することができるうえ、授業の見直し・振り返りにも役立てることができます。そのため、安心して夜間部の授業に通うことができます。

 

※アーカイブ視聴のみでは出席扱いにはなりません。また、著作権の関係等でアーカイブ化できない授業もあります。

 

なお、アーカイブ(録画)配信以外にも、ハイフレックスという対面かオンラインを選択して受講することができる授業も導入予定です。この場合、オンライン視聴でも出席となります。ご自宅や職場等でも受講ができるため、通学の負担を減らせます。

 

 

②リハビリ助手のお仕事紹介

学校には、リハビリ助手といわれる病院や施設でリハビリの補助や支援をする仕事の求人が寄せられます。

 

多くが学生向けの求人となっているため、定期試験の前に時短勤務や休暇を取りやすいところが魅力です。そのため、入学するときにお仕事をリハビリ助手に変える方は毎年のようにいます。

 

また、昼間はリアルな現場で学び、夜は学校で学ぶ事で、理解の深度が格段に深くなる特徴もあります。

 

③夜間部向けの学費の支援

日本リハビリテーション専門学校は4年制の学校であり、学費は決して安いとはいえません。「学費が高いから」といった理由で理学療法士・作業療法士の夢を諦めることがないよう、学校独自の夜間部向けの支援金制度を整えています。

 

その支援金制度というのが

『医療・福祉の有資格者を支援する制度』

『夜間部就学支援金制度』

『学費月払い制度(毎月10万円の口座振替)」

になります。

 

夜間部の方が最も悩まれる学費のサポートを手厚くしています。

詳しくは、上の項目から詳細を確認できます。

 

なお、日本学生支援機構などの奨学金もご利用いただけますので、学費を払いながらも日常的な生活を維持しつつ通うことが可能です。

『奨学金・教育ローン』

 

その他にも、夜間部での学びをサポートする特徴がありますので、詳しく知りたい方は学校説明会にてご紹介いたします。

 

\学校説明会の予約はコチラ/

 

こちらの記事もおすすめです

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために

理学療法士として起業して経営者になれる?幅広い分野で活躍できる理学療法士の魅力

理学療法士・作業療法士の国家試験とは?実施時期や難易度はどのくらい?

海外でも活躍できる作業療法士を目指す!WFOT認定校一覧2023年版

海外で作業療法士として働くためにはどうしたらいいの?

 

作業療法士として海外で働くためには、以下の基本条件を満たすことが必須です。

 

◎ 滞在国がWFOTに加盟していること
◎ 自分の卒業した学校が、WFOT認定校であること
◎ 国家が認めた作業療法士免許を取得していること

 

まずは、WFOT認定校において作業療法士としての国際教育を受け、卒業認定を取得しましょう!

 

そしてもちろん国家試験に合格し作業療法士の資格を取ることが必要です。この条件は、勤務先となる国が世界作業療法士連盟に加入している場合に限りますので既に「この国で働きたい!」という希望がある場合は作業療法士協会に確認すると良いですね。

 

また、英語だけでなく、その国の言語を習得する必要がある場合もありますので、実際に作業療法士として勤務するまでにどのくらいの道のりがあるのかを最初に確認しておくと良いでしょう。

 

日本リハビリテーション専門学校の作業療法学科は、世界作業療法士連盟(WFOT)認定校。これは卒業生が、作業療法士としての世界標準的な知識やスキルを身につけているということを意味しています!実際に作業療法士として海外で活躍した卒業生の様子をこちらで紹介しています

 

青年海外協力隊として作業療法士の仕事をする選択肢も

 

 

海外で働くためには、WFOT認定校から作業療法士になり、海外で働ける就職先を探すことがまずあげられます。その次に、青年海外協力隊やシニアボランティアといった形で海外で作業療法士の仕事をする方法があります。

 

海外の病院や学校、施設で働きます。既に高水準な土地に行く場合もありますが、新しく作業療法科を立ち上げるといった事業に参加できる可能性もあります。

 

海外で作業療法士として働くことは、国によっても勤務条件が異なり決して簡単とはいえません。しかし、海外での経験は作業療法士としての大きな糧となるでしょう。作業療法やリハビリテーションの新たな可能性を探りたい方、海外で作業療法士の実力を試してみたい方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

作業療法士を目指しながらできること。医療英語を学ぶ!

 

 

将来海外で作業療法の仕事をしたいという方は、まずはWFOT認定校を探すところから始めましょう。そして、そこから資格取得までの間に医療英語について基礎知識をつけておくと良いです。

 

作業療法士の勉強にプラスして英語を学ぶことは簡単ではありませんので、とりあえず作業療法士資格を取得し実務を積んでからと考える人も多いと思います。ですが、医療用語を覚える際に「英語ではどう言うのか」と心に留めて置き一緒に覚えることで、その後の学習がずっと楽になります。

 

また、作業療法士ならではの専門用語を覚えることで、英語で書かれた医学論文を読むことができるようになるので日本で実務をする場合も最新知識の習得に役立つでしょう。

 

「海外で作業療法士として働く!」という将来の大きな夢に向かって、一歩ずつ前進し活躍の場を広げてください!

 

全国のWFOT認定校一覧

 

それでは、最後に全国のWFOT認定を受けている作業療法士養成校の一覧を紹介します。

 

北海道

北海道大学医学部保健学科作業療法学専攻

札幌医科大学保健医療学部作業療法学科

北都保健福祉専門学校作業療法学科

専門学校北海道リハビリテーション大学校作業療法学科

札幌リハビリテーション専門学校作業療法学科

北海道文教大学人間科学部作業療法学科

北海道医療大学リハビリテーション科学部作業療法学科

日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科

北海道千歳リハビリテーション大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

 

東北

弘前大学医学部保健学科作業療法学専攻

東北メディカル学院作業療法学科

弘前医療福祉大学保健学部医療技術学科作業療法学専攻

岩手リハビリテーション学院作業療法学科

東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

仙台保健福祉専門学校作業療法科

東北福祉大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

東北保健医療専門学校作業療法科

仙台青葉学院短期大学リハビリテーション学科作業療法学専攻

秋田大学医学部保健学科作業療法学専攻

山形医療技術専門学校作業療法学科

山形県立保健医療大学作業療法学科

郡山健康科学専門学校作業療法学科

 

 

関東

茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科

国際医療福祉大学保健医療学部作業療法学科

マロニエ医療福祉専門学校作業療法学科

群馬大学医学部保健学科作業療法学専攻

群馬医療福祉大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法専攻

埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科

目白大学保健医療学部作業療法学科

文京学院大学保健医療技術学部作業療法学科

上尾中央医療専門学校作業療法学科

日本医療科学大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

東京家政大学リハビリテーション学科作業療法学専攻

八千代リハビリテーション学院作業療法学科

帝京平成大学健康医療スポーツ学部リハビリテーション学科作業療法コース

千葉県立保健医療大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法専攻

国際医療福祉大学成田保健医療学部作業療法学科

専門学校 社会医学技術学院作業療法学科

東京都立大学健康福祉部作業療法学科

多摩リハビリテーション学院専門学校作業療法学科

日本リハビリテーション専門学校作業療法学科

帝京平成大学健康メディカル学部作業療法学科

東京工科大学医療保健学部作業療法学科

杏林大学保健学部作業療法学科

東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

昭和大学保健医療学部作業療法学科

横浜リハビリテーション専門学校作業療法学科

神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科

国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科

 

中部

晴陵リハビリテーション学院作業療法学科

新潟医療福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科

新潟リハビリテーション大学医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

富山リハビリテーション医療福祉大学校作業療法科

金沢大学医薬保健学域保健学類作業療法学専攻

金城大学医療健康学部作業療法学科

福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

健康科学大学健康科学部作業療法学科

帝京科学大学医療科学部作業療法学科

信州大学医学部保健学科作業療法学専攻

長野保健医療大学保健科学部

岐阜保健大学リハビリテーション学部作業療法学科

平成医療短期大学リハビリテーション学科作業療法士専攻

聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部作業療法学科

専門学校富士リハビリテーション大学校作業療法学科

常葉大学保健医療学部作業療法学科

国立病院機構東名古屋病院附属リハビリテーション学院作業療法学科

名古屋大学医学部保健学科作業療法学専攻

星城大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

理学・作業名古屋専門学校作業療法学科

国際医学技術専門学校作業療法学科

藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科作業療法専攻

あいち福祉医療専門学校作業療法学科

日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

愛知医療学院短期大学リハビリテーション学科作業療法学専攻

中部大学生命健康科学部作業療法学科

専門学校ユマニテク医療福祉大学校作業療法学科

鈴鹿医療科学大学リハビリテーション学科作業療法学専攻

 

近畿

京都大学医学部人間健康科学科作業療法学専攻

佛教大学保健医療技術学部作業療法学科

京都医健専門学校

京都橘大学

大阪公立大学医学部リハビリテーション学科

阪奈中央リハビリテーション専門学校

大阪医療福祉専門学校(夜間のみ)

藍野大学医療保健学部作業療法学科

四條畷学園大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

大阪河﨑リハビリテーション大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

大阪リハビリテーション専門学校

森ノ宮医療大学総合リハビリテーション学部作業療法学科

関西医療大学

神戸大学医学部保健学科作業療法学専攻

関西総合リハビリテーション専門学校

神戸学院大学総合リハビリテーション学部

平成リハビリテーション専門学校

姫路獨協大学医療保健学部作業療法学科

兵庫医科大学リハビリテーション学部作業療法学科

関西学研医療福祉学院

白鳳短期大学総合人間学科リハビリテーション学専攻作業療法学課程

 

中国

YMCA米子医療福祉専門学校

島根 リハビリテーション学院

リハビリテーションカレッジ島根

松江総合医療専門学校

専門学校 川崎リハビリテーション学院

吉備国際大学保健医療福祉学部作業療法学科

川崎医療福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科

玉野総合医療専門学校

広島大学医学部保健学科作業療法学専攻

県立広島大学保健福祉学部作業療法学科

広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

広島都市学園大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

山口コ・メディカル学院

専門学校YICリハビリテーション大学校

 

四国

徳島医療福祉専門学校

四国医療専門学校

専門学校 穴吹リハビリテーションカレッジ

愛媛十全医療学院

土佐リハビリテーションカレッジ

高知リハビリテーション専門職大学作業療法学専攻

 

九州・沖縄

柳川リハビリテーション学院

専門学校 麻生リハビリテーション大学校

北九州リハビリテーション学院

小倉リハビリテーション学院

国際医療福祉大学福岡保健医療学部作業療法学科

福岡和白リハビリテーション学院

九州栄養福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科

福岡国際医療福祉大学医療学部作業療法学科

医療福祉専門学校 緑生館

西九州大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

長崎大学医学部保健学科作業療法学専攻

長崎リハビリテーション学院

熊本総合医療リハビリテーション学院

メディカル・カレッジ青照館

熊本保健科学大学保健科学部リハビリテーション学科生活機能療法学専攻

大分リハビリテーション専門学校

藤華医療技術専門学校

九州保健福祉大学保健科学部作業療法学科

鹿児島医療技術専門学校

鹿児島第一医療リハビリ専門学校

沖縄リハビリテーション福祉学院

琉球リハビリテーション学院

 

参考:作業療法士協会ホームページ

 

こちらの記事もお勧めです

「あなたの趣味や特技、”好き”な事がいかせる、作業療法士という仕事」

「動物・料理・アロマを活かした作業療法(リハビリテーション)で自分らしく働く」

「ニーズが高まる在宅医療と作業療法士の役割とは」

リハビリ専門職になりたい女性必見!子供のいる女性でも働きやすい環境へ

理学療法士・作業療法士フルタイム勤務の課題

中央社会保険医療協議会 総会(第378回)で課題に挙げられたのは、リハビリ専門職の常勤要件の取扱いについてです。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の女性割合は、それぞれ約4割、約6割、約8割にまで上りますリハビリ専門職の人数増加と共に、女性のフルタイム勤務者も増えています。

リハビリ専門職は女性の割合が多いことや、医師の指示の下で専門性の高い医療を提供していることを踏まえ、女性がより働きやすい環境になるよう、働き方改革が今回の会議で推進されました。

具体的には、以下の2点から生まれる「子供がいる女性がフルタイム勤務できない」という現状を改善する必要があります。

・リハビリテーションに関する診療報酬項目には、リハビリ専門職の専従・常勤配置等が施設基準の要件となっているものがある。

・育児・介護休業法において、3歳に達するまでの子を養育する労働者について、短時間勤務の措置(1日原則6時間)が義務づけられている。

(参考;平成30年度診療報酬改定に関する基本的な見解(各号意見)について

多様な働き方に合わせた改善案

前述の課題に対して、今回の会議で改善案が出されました。リハビリ専門職の常勤要件の取扱いを変更しようというものです。

 

<リハビリ専門職の常勤要件の取扱い>

リハビリ専門職は女性の割合が多いことや、医師の指示の下で専門性の高い医療を提供していることを踏まえ、リハビリ専門職の専従・常勤配置等が要件となっている項目については、週一定時間の勤務を行っている複数の非常勤従事者の組み合わせにより、常勤配置されているものとみなしてはどうか。

<専従要件の取扱い>

医療従事者の専従要件については、より効率的な医療提供を可能とする観点から、

・業務内容の類似性や対象患者数に応じた弾力的な現行の運用や、

・医療資源の少ない地域において適用されている緩和措置

等を参考に、医療提供の質の確保に配慮しつつ、より弾力的な運用が可能となるよう必要な見直しを検討してはどうか。また、検討にあたっては、対象患者数が一定程度以下の場合や、当該業務を実施していない時間帯の取扱い等の視点で検討してはどうか。

(参考;平成30年度診療報酬改定に関する基本的な見解(各号意見)について

 

つまり、子供がいる理学療法士・作業療法士が多い職場で、フルタイムの勤務が難しい場合であっても、複数のパートタイム勤務の方がいれば大丈夫なように要件を変えようという動きです。

「誰か1人がいなきゃいけないのに、子供がいるからできない」といった悩みは、多くの育児をしながら働く女性が持っています。これらを制度からサポートする動きが、リハビリ専門職では出てきています。

子育てをしながらリハビリ専門職として働くということ

これから理学療法士・作業療法士を目指す人は、「リハビリを行う仕事」と聞くと男性のイメージがあるという方も少なくありません。

しかし、実際は理学療法士は4割が女性・作業療法士は6割が女性であり、大きな男女の偏りがある仕事ではありません。また、男女で仕事内容に違いはなく、どちらも専門性の高い仕事ができます。女性は育児をしながら働く人が増えてきていますので、子どもがいる方でも働きやすいようにしていくことは医療業界全体の課題でもあります。

さらに、医療関係のどの職業もそうですが、女性の患者さんに対する気遣いというところで女性が対応した方がよりよいケースもあります。女性の理学療法士・作業療法士が担当することができると、女性の患者さんにとっては安心感が生まれやすくなるようです。

このように、リハビリテーションの世界では、女性の理学療法士・作業療法士の存在はとても大切です。働きながら育児や家事をする女性が増えている現在、それをサポートできるような制度変更が進めることは必要でしょう。

こちらの記事もおすすめです

2つの医療系国家資格、理学療法士と看護師の違いとは?2040年に最も求められる職業

理学療法士はまだまだ足りない!2040年の需要増減予想とこれから成長する職業

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために