介護福祉士から作業療法士へキャリアアップ!介護の仕事の経験が活かせる職業

介護の仕事から理学療法士・作業療法士へのキャリアチェンジは、患者さんとの深い関わりや、より専門的なケアを提供したいと考える介護職の皆様にとって、ある意味では必然的な考えではないでしょうか。

本記事では、介護経験を活かした理学療法士・作業療法士への転職の利点、待遇の変化、そして実際に挑戦している方の声をご紹介します。

介護の現場で培ったスキルがいかに活かせるか、そしてキャリアアップによってどのような未来が開けるのか。あなたの次のステップを考える上で、きっと参考になるはずです。ぜひご覧ください。

-目次-

介護の仕事の経験を活かして、理学療法士・作業療法士へ

理学療法士・作業療法士は、お年寄りや、身体や精神に障がいがある方などに対してリハビリテーションを行う仕事です。単に技術を駆使して身体を回復させるわけではなく、患者さんとのコミュニケーションが重要な仕事です。患者さんの気持ちになって考え、どう声掛けをするか工夫したり、ご家族の協力を仰いだり、人間関係の構築がとても大切です。

そして、それは福祉・医療という分野であればどの仕事にも言えることですよね。つまり、既に介護の現場で働いている方は理学療法士や作業療法士になる適性があり、他職種から目指す人よりも一歩前を進んでいるということになります!

今の仕事を活かしながらさらにスキルアップできることがメリットです。コミュニケーション力は、一朝一夕で身につくものでもありません。患者さんと向き合っていかなければならない職種上、既に実務経験があるということは大きなアドバンテージとなります。

理学療法士・作業療法士の仕事では、他の関連する職種の方々(医師や介護福祉士、言語聴覚士、社会福祉士など)と協力して患者さんへのアプローチを考えていきます。

例えば、リハビリテーションの内容を考えるときには普段どんな生活をしているのか、どこで不自由を感じているのかを介護福祉士の方からヒアリングしたりします。患者さんを支えることは一人では成り立ちません。そういった際に、既に現場で働いている方であれば他職に対し理解が深く、また自身にもスキルがあるためより広い範囲でアプローチすることができます。

理学療法士・作業療法士への転職。待遇は?

介護の仕事の中には、夜勤や休日出勤が多いものもあるため、転職して労働条件を変えたいと思う方は多くいらっしゃると思います。

理学療法士・作業療法士の仕事は、福祉・医療の仕事の中では労働条件が良い方です。日勤であることが多く、もちろん職場によりますが、朝8時~9時に出勤・夜6時~7時頃には業務が終わるパターンが多いようです。休日については、職場が土日に空いているかどうかによって大きく変わります。土日が休みの場合もありますし、土日は出勤し、平日に休みを取ることも多くあります。

また、やりがいや誇りをもって仕事をしていく上でも、対価としての給与については誰もが気にするところかと思います。厚生労働省の平成27年度賃金構造基本統計調査によると、理学療法士・作業療法士の平均年収は約404万円。介護福祉士の平均年収は約304万円。ちょうど100万円の差があります。

介護の現場といっても様々な仕事がありますが、今の仕事のスキルにプラスして、理学療法士・作業療法士の資格を取った方であれば、技能が高く・経験則という面でも大きくアドバンテージがあります。その結果、待遇よく就職することができ給与が上がる例は少なくありません!

キャリアアップへ思い切って踏み切れないという方もいらっしゃると思います。ですが、かかった学費をその後の給与で上回れるように、勉強に労力を割いたとしても、学んだことは必ずいつかプラスになります!

そして、介護の現場で働いている人であれば今までの道を活かしながらキャリアアップすることができます!転職をお考えの方は、ぜひ理学療法士・作業療法士の資格取得にチャレンジしてみてください。

介護福祉士から作業療法士を目指す学生の声

介護福祉士から作業療法士へのキャリアアップを目指す学生の声を聞いてみました。

私はもともと介護現場で働き、主に利用者さんの身の回りのお手伝いをさせていただいていました。お仕事をする中で、障害の進行や体力の低下により日常生活が困難になり、それに伴い精神的に落ち込んでいってしまう高齢者の方々を目の当たりにし、もっと私にできることはないか、という思いを強く持ちリハビリ職へのキャリアアップを考えました。作業療法士のお仕事は、身体的な面だけでなく、精神面でのサポートに必要な知識も学べるということで、とても興味を持ちました。医学的な知識を学ぶことで、高齢者の方々の「生活の質」が少しでも良いものになるよう貢献したい、という思いで作業療法士への道を選びました。

介護現場で働いた経験から考えるに、身体面と精神面のバランスがとれた状態が「生活の質が良い」と言えると思います。体が思うように動かない時は精神的にも落ち込んでしまい、部屋に篭りがちになって淡々と日常を送ってしまう方もいます。そんな時は、「体のケア」だけでなく「心のケア」も重要です。

レクリエーション等を通じて利用者さん同士の関わりを持つことで、より日常が充実したものになることも。現場で経験し学んできたことに医学的な知識をプラスしていけたらと思います。
学生のインタビューをもっと読む

 

有資格者支援金で資格取得をサポートします

日本リハビリテーション専門学校では、作業療法士や理学療法士を目指している医療福祉系の資格をお持ちの方のキャリアアップを応援する為、有資格者支援金制度を設けています。

対象資格

介護福祉士/保育士/社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士実務者研修修了者/介護職員基礎研修修了者/介護職員初任者研修修了者/ホームヘルパー(1級もしくは2級)/柔道整復師/はり師/きゅう師/あんまマッサージ指圧師/看護師/臨床工学技士/臨床検査技師/診療放射線技師/救急救命士/歯科衛生士/健康管理士/福祉用具プランナー/福祉住環境コーディネーター/福祉用具専門相談員/アスレティックトレーナー/音楽療法士/准看護師/教育職員免許状(普通免許状)/健康運動指導士/公認心理師/臨床心理士

詳細は↓下記画像リンク↓をタップしてご覧ください。

こちらの記事もおすすめです

「作業療法士になるためになぜ臨床実習をするの?実習ではどんなことするの?」

作業療法士と音楽療法士の違いって?2つの資格と仕事内容を比較!

作業療法士と看護師の違いって?2つの国家資格を徹底比較!

作業療法士になるためになぜ臨床実習をするの?実習ではどんなことするの?

作業療法士を目指す場合、養成校在学中に必ず「決められた時間数以上の臨床実習(学外での実習)」を行わなければなりません。実際の医療・福祉施設で行われるこの実習を通じて、専門的な知識と技術を習得することが求められます。

学校によっては、カリキュラムに含まれる実習の内容や期間に違いがあるものの、一貫して重視されるのは、実践的なスキルを身に付けることです。

この記事では、臨床実習とは何か、なぜ実習が必要なのか、そして臨床実習の重要性とどのように取り組むべきかについて解説します。

作業療法士の実習について

作業療法士になるためには、臨床実習を行う必要があります。臨床実習は、作業療法士が実際に活躍する校外の医療・福祉施設において、専門家として必要な知識・技術を習得するために行われます。

学校によってカリキュラムに違いはありますが、指導者の助言・監督の下で実施される主な臨床実習は次の3種類です。

■臨床実習I(見学実習):1~2年次に1日~1週間程度
実際のリハビリテーションの現場や関連職種の仕事の様子を見学します。一連の業務内容を理解して、作業療法士としての基本的姿勢を身に付けます。

■臨床実習II(評価実習):2~3年次に2~3週間を2回程度​
身体障害・精神障害両領域の実際の対象者に作業療法評価を実施し、医療面接、検査・測定、動作観察などの技術・能力を身に付けます。

■臨床実習III(総合実習):最終年次に6~8週間を2回程度
身体障害、精神障害、老年期障害、発達障害のうち、2領域以上で長期的に対象者を担当し、評価、目標設定、治療計画立案、治療までを実施します。また、組織の一員としての実務や業務管理を経験し、作業療法士としての実践的な能力を身に付けます。

他にも,教員とともに地域でのさまざまな活動に参加し,コミュニケーションスキルなどを高めます。

それぞれの臨床実習は異なる施設で実施される場合もあります。実習施設が遠隔地であれば、生活拠点を一時的に寮やホテルに移しての実習となります。

なぜ、実習を行うの?

作業療法士を目指す学生の間に、多くの時間を患者様と接することで、実践的な力が身につきます。学内教育で習得した知識・技術を臨床現場で統合することが目的です。

学内教育と学外での臨床実習はどちらも重要で、両者の相乗効果によってより高い学習効果を得ることができます。数多くの症例に触れることで技術が身につき、就職後の患者様の機能回復にもつながります。

作業療法士や理学療法士といったリハビリテーション専門職に求められる、適切な行動・態度、そして責任感を修得することも臨床実習の目的としてあります。作業療法士としての観点の前に、就職した後は社会の一員として、礼儀やマナーといったものも身に着けておかないといけません。実習の間は、これを学べる重要な機会です。

実習を重視している学校を選ぼう

作業療法士を目指せる学校であれば、実習は必須で、厚生労働省が定める実習時間は990時間です。ですが、実習に力を入れている学校もあれば、必要以上の実習は行なわない学校など、それぞれ特徴があります。

学生からすると実習は「寝る間もなく大変そう」「授業で学んだことが発揮できるか不安」といったイメージがあるかもしれません。ですが、近年では実習生に対するストレス、実習指導者にかかる負担などを考慮して、決められた時間内で終われるように自習内容も調整されています。

また、先だって述べたように、実習は将来就職する上で非常に重要な学習の機会です。より多くの時間、臨床現場に触れ、就職した後の準備をしておく必要があります。

学校選びの際は、実習を重視しているかどうか確認してみましょう。

こちらの記事もおすすめです

「介護福祉士から作業療法士へキャリアアップ!介護の仕事の経験が活かせる職業」

あなたの趣味や特技、”好き”な事がいかせる、作業療法士という仕事

海外でも活躍できる作業療法士を目指す!WFOT認定校一覧2023年版

介護士から理学療法士・作業療法士へキャリアアップするメリットと労働条件や給与の事

介護士として忙しい毎日を過ごしながら、利用者様と接していく中で「もっと知識が必要だな」「もっと利用者様に良いサービスを還元したいな」と考える方は多くいらっしゃいます。そうした方々の多くは、より医療の専門的知識や技術を身に付けるために、「理学療法士・作業療法士」へキャリアアップを目指されています。

そこで今回は、介護士から理学療法士・作業療法士へキャリアアップするメリットや、理学療法士・作業療法士という仕事の労働条件や給与の事についてまとめています。

介護士の経験が活かせる理学療法士・作業療法士

理学療法士・作業療法士は、お年寄りや、身体に障がい がある方などに対してリハビリテーションを行います。患者さんによって、そしてアプローチの仕方によって業務は実に様々です。

今、介護の現場で働いている方であればお分かりかと思いますが、単に技術を駆使して身体を回復させるわけではなく、患者さんとのコミュニケーションが重要な仕事です。患者さんの気持ちになって考え、どう声掛けをするか工夫したり、ご家族の協力を仰いだり、人間関係の構築がとても大切です。

そして、それは福祉・医療という分野であればどの仕事にも言えることですよね。つまり、既に介護の現場で働いている方は理学療法士や作業療法士になる適性があり、他職種から目指す人よりも一歩前を進んでいるということになります!今の仕事を活かしながらさらにスキルアップできることがメリットです。

コミュニケーション力は、一朝一夕で身につくものでもありません。患者さんと向き合っていかなければならない職種上、既に実務経験があるということは大きなアドバンテージとなります。

また、理学療法士・作業療法士の仕事では、他の関連する職種の方々(医師や介護福祉士、言語聴覚士、社会福祉士など)と協力して患者さんへのアプローチを考える場面があります。

例えば、リハビリテーションの内容を考えるときには普段どんな生活をしているのか、どこで不自由を感じているのかを介護福祉士の方からヒアリングしたりします。患者さんを支えることは一人では成り立ちません。そういった際に、既に現場で働いている方であれば他職に対し理解が深く、また自身にもスキルがあるためより広い範囲でアプローチすることができます。

理学療法士・作業療法士の労働条件とは?

介護の仕事の中には、夜勤や休日出勤が多いものもあるため、転職して労働条件を変えたいと思う方は多くいらっしゃると思います。休日や勤務時間が不定期の生活では、うまく身体をコントロールしなければ疲れが取れず、ストレスを感じて睡眠不足などの不調に陥ってしまいます。そうすると長く勤めることが苦しくなってしまうので、労働条件が生活リズムと合うかどうかは大切なポイントです。

理学療法士・作業療法士の仕事は、福祉・医療の仕事の中では労働条件が良い方です。日勤であることが多く、もちろん職場によりますが、朝8時~9時に出勤・夜6時~7時頃には業務が終わるパターンが多いようです。

早番・遅番などの働き方もありますが、患者さんを深夜まで起こしておく施設はないので、リハビリテーション業務に夜勤はありません。雑務や事務処理の残業で、遅くなってしまうこともあるようですが、それはどんな仕事でも条件は同じですね。

休日については、職場が土日に空いているかどうかによって大きく変わります。施設で土日が休みの場合もありますし、病院勤務で平日に休みを取ることも多くあります。平日休みの職場であれば、週休二日のシフト制が一般的なようですが、日曜日定休でその他1日休みといったパターン・全く不規則な曜日に休む職場もあるようです。

理学療法士・作業療法士の給与って?

やりがいや誇りをもって仕事をしていく上でも、対価としての給与については誰もが気にするところかと思います。

介護の現場といっても様々な仕事がありますが、今の仕事のスキルにプラスして、理学療法士・作業療法士の資格を取った方であれば、技能が高く・経験則という面でも大きくアドバンテージがあります。その結果、待遇よく就職することができ給与が上がる例は少なくありません!

厚生労働省の平成26年度賃金構造基本統計調査によると、理学療法士の平均年収は31.3歳で約390万円となっています。(福祉・医療の他資格の中で、例として介護福祉士からの転職を想定した場合)

同様の調査で、介護員(介護福祉士など)の平均年収は38.7歳で約307万円となっているので、転職した場合は年収が約87万円上がることになります。

これは、理学療法士・作業療法士になるためにかかった学費等が約500万円だとしたら、6年働けば上回ってしまう額です!

キャリアチェンジへ思い切って踏み切れないという方もいらっしゃると思います。ですが、かかった学費をその後の給与で上回れるように、勉強に労力を割いたとしても、学んだことは必ずいつかプラスになります!

そして、介護の現場で働いている人であれば今までの道を活かしながらキャリアアップすることができます!転職をお考えの方は、理学療法士・作業療法士の資格取得にチャレンジしてみてください。

有資格者支援金で資格取得をサポートします

日本リハビリテーション専門学校では、作業療法士や理学療法士を目指している医療福祉系の資格をお持ちの方のキャリアアップを応援する為、有資格者支援金制度を設けています。

対象資格

介護福祉士/保育士/社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士実務者研修修了者/介護職員基礎研修修了者/介護職員初任者研修修了者/ホームヘルパー(1級もしくは2級)/柔道整復師/はり師/きゅう師/あんまマッサージ指圧師/看護師/臨床工学技士/臨床検査技師/診療放射線技師/救急救命士/歯科衛生士/健康管理士/福祉用具プランナー/福祉住環境コーディネーター/福祉用具専門相談員/アスレティックトレーナー/音楽療法士/准看護師/教育職員免許状(普通免許状)/健康運動指導士/公認心理師/臨床心理士

詳細は↓下記画像リンク↓をタップしてご覧ください。

こちらの記事もおすすめです

作業療法士と理学療法士の需要と供給、就職状況、年収の違いについて

2つの医療系国家資格、理学療法士と看護師の違いとは?2040年に最も求められる職業

理学療法士を目指す人必見!理学療法士に向いている人、柔道整復師に向いている人