子どもと関わる仕事「発達分野の作業療法士」と保育士・幼稚園教諭との違い

子どもとかかわる職業の国家資格というと、「保育士(または幼稚園教諭)」を真っ先に考える方が多いと思います。しかし、リハビリテーションの4分野のひとつに「発達障害分野」があり、主に作業療法士が子どものリハビリテーションに関わります。

この記事では、保育士と幼稚園教諭の違い、発達分野の作業療法ではどんな子どもにたいしてどんなリハビリテーションをするのかについて、詳しく紹介しています。

「子どもともかかわりたいけど、広い意味で人の役に立つ資格が欲しい」という方には「作業療法士」という選択も考えてみてください。

需要が増える発達分野の作業療法

発達分野の作業療法は、主に障がいを持っている子どもたちに対してリハビリテーションを行います。子どもだけでなく、そのご家族と共にどのような将来を歩んでいくかを考えていくことも大切な仕事です。多くの場合は、子どもにとって作業療法は「遊び」の延長にあり、楽しみながら発達を促していけるようサポートします。

また、障がいのある子どもだけでなく、近年ではスマートフォンやタブレット機器で遊ぶ子どもが増え、握力が低下し鉛筆が持てない・手が器用に動かせないといった子どもも増えているようです。

ハート・オブ・イングランドNHSファウンデーション・トラストの小児作業療法の責任者、サリー・ペイン(Sally Payne)氏は、10年前の子どもが持っていた手の力と器用さを今の子どもたちは持っていないと、ガーディアンに語った。

「入学してくる子どもたちには鉛筆が与えられるものの、基礎運動能力がないため、鉛筆をうまく持てない子どもが増えている」ペイン氏は言う。「鉛筆を握って動かすには、指の筋肉をしっかりコントロールする必要がある。こうしたスキルを子どもたちが習得するには、経験を積むことが必要だ」

6歳の息子を持つある母親は、息子の鉛筆の持ち方があまりにもおかしかったため、6カ月にわたって毎週、作業療法士のもとへ通わせたと言う。

雑誌『Journal of Hand Therapy』に2016年に掲載された記事は、若年層の握力が1985年に比べ大幅に低下していることを明らかにした。

(参考→https://www.businessinsider.jp/post-163085)

 

このように、手や身体を動かす機会が減っている現代では、小児領域の作業療法が求められる場面も増加しています。

どんな子どもに作業療法をするの?

では、実際に作業療法を必要としている子どもはどんな症状があるのでしょうか。いくつかに分類してご紹介します。

1.「身体を動かすこと」について発達が未熟な場合

・文字を書くときに手の指がうまく動かせない、手首が握りこめない

・字の大小や強弱を自在に操れない

・お箸やスプーンを上手く握れない、使えない

 

2.「身体のまとまりを把握すること」について発達が未熟な場合

・服を着るときにどうしたらいいかわからなくなる

・壁に身体がぶつかってしまったり段差につまずいてしまう

・バットなどの道具をうまく振ることができない

 

3. 「物をとらえること」について発達が未熟な場合

・投げられたボールをうまくキャッチできない

・縄跳びのタイミングがわからなくなる

 

4.「頭で理解して動くこと」について発達が未熟な場合

・靴ひもを結ぶことができない

・料理やスポーツなど連続した行動ができない

 

5.「人と協力して動くこと」について発達が未熟な場合

・ことばで言われただけでは行動に移せない

・スポーツをコミュニケーションをとりながらできない

・スポーツで負けると怒りを抑えられない

 

一例のみをご紹介しましたが、実際は子どもによって症状は様々であり、複合的です。最適なリハビリテーションができるよう検査・面談を行い、どんなリハビリテーションが最も適しているかを考えることが大切です。

また、「身体が器用に動かせない」ことは身体だけの問題ではなく、考える力やコミュニケーションの力と合わせてリハビリが必要な場合が多くあります。ですので、心の発達も同時に考えていく必要があるわけです。

どんなリハビリテーションをするの?

次に、具体的にはどんなリハビリテーションをするのかいくつか例をあげてみます。

1.「身体を動かすこと」についてのアプローチ

・全身を伸ばす活動や階段の上り下りを一緒にやってみる

・重たい物を持ち上げたり、腕立て伏せなどの筋肉を使うことをやってみる

・トランポリンなどで全身を動かしてみる

・手あそびや指あそび、折り紙やお手玉などをしてみる

 

2.「集中すること」についてのアプローチ

・あそんだ物を自分で片づけてみる

・リハビリテーションの予定や時間割を伝え集中を高める

 

3.「頭で理解して動くこと」についてのアプローチ

・リハビリテーションの前に絵や写真で内容を理解させる

・実際に手や身体を動かしてリハビリテーションの流れを経験してみる

 

4.「人と協力して動くこと」についてのアプローチ

・ 人を真似するところからはじめてみる

・自分の動きを鏡やビデオに撮って一緒にみてみる

・同じリハビリを人がしている様子を見せる

 

作業療法のリハビリテーションは「一緒に遊ぶ」「手先を動かす積み木や編み物をする」といったイメージを持ちがちですが、実は上記のような「教育」に則したリハビリテーションを多種多様に行っています。

保育士と幼稚園教諭の違いと作業療法

最後に、保育士資格と幼稚園教諭はどのような違いがあるのでしょうか。

保育士資格は、福祉分野での国家資格で、管轄は厚生労働省です。そのため、保育所だけでなく、色々な児童福祉施設や民間の保育事業など、幅広く活躍できます。

対して幼稚園教諭免許は、学校教育法に基づいて教育を行う「教員」であり、管轄は文部科学省です。「幼稚園教諭」という名前の通り、主に幼稚園で働きます。

そのため、「子どもの成長を支える仕事がしたい」という方にとっては、幅広い職場で活躍できる「保育士資格」を取得しておいた方が将来的にも良いかもしれません。もちろん、「どうしても幼稚園の先生なりたい」という方には、幼稚園教諭資格の取得が必要です。

発達分野のリハビリテーションでは、保育士や幼稚園教諭に似た仕事が多くあります。子どもが楽しみながらリハビリテーションができるか・楽しむことに集中できるか・その上で成長させられるかが重要になってきますので、保育士や幼稚園教諭と重なる部分もあるのかもしれません。

子どもと関わる仕事がしたい方・興味のある方は、作業療法の発達分野についても着目してみてください。

有資格者支援金で資格取得をサポートします

日本リハビリテーション専門学校では、作業療法士や理学療法士を目指している医療福祉系の資格をお持ちの方のキャリアアップを応援する為、有資格者支援金制度を設けています。

対象資格

介護福祉士/保育士/社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士実務者研修修了者/介護職員基礎研修修了者/介護職員初任者研修修了者/ホームヘルパー(1級もしくは2級)/柔道整復師/はり師/きゅう師/あんまマッサージ指圧師/看護師/臨床工学技士/臨床検査技師/診療放射線技師/救急救命士/歯科衛生士/健康管理士/福祉用具プランナー/福祉住環境コーディネーター/福祉用具専門相談員/アスレティックトレーナー/音楽療法士/准看護師/教育職員免許状(普通免許状)/健康運動指導士/公認心理師/臨床心理士

詳細は↓下記画像リンク↓をタップしてご覧ください。

こちらの記事もお勧めです

女性が一生続けられる仕事「作業療法士」|20代で取得する国家資格

作業療法士と音楽療法士の違いって?2つの資格と仕事内容を比較!

動物・料理・アロマを活かした作業療法(リハビリテーション)で自分らしく働く

 

理学療法士・作業療法士の学校選び!学校パンフレットを見比べる7つのポイント

理学療法士・作業療法士といったリハビリ職を目指すためには、養成校に通わなければなりませんが、どうやって学校を選べば良いでしょうか?

まずは「ネットで検索してみる」「高校の先輩が行っている学校を聞く」「先生に教えてもらう」…などなど、候補を探すところから始めましょう。そして候補をピックアップした後は、学校の資料(パンフレット)を請求しましょう。

「どんな学校なのかな?」「どんな就職先があるのかな?」といった疑問が、パンフレット一冊で解決!授業内容や学校の雰囲気はもちろん、国家試験の結果や就職状況などについて、より詳しく知ることができます。興味を持った学校があったら、パンフレットをもらって内容を確認してみましょう!

パンフレットとホームページをうまく使い分けよう

最近はホームページにもたくさんの情報が載っていて、「資料請求って必要なの?」と思う人もいるかもしれません。ですが、紙のパンフレットは、いつでも手元で開けるメリットがありまし、保護者の方と一緒に見る時や、2つ以上の学校を見比べる時などは、やはりパンフレットがあると見やすいです。

一方、ホームページには、紙のパンフレットにない詳細情報や特集などが掲載されていることも。スマホからでも確認でき、学校によっては最新情報が随時更新されているなどのメリットがあります。紙のパンフレットとホームページ、両方をうまく活用して、情報収集を行いましょう!

また、近年ではデジタルパンフレットの配信をしている学校も増えてきました。デジタルパンフレットは申し込めばすぐその場で見れる・スマホなどでいつでも手元に持っておけるという大きな二つのメリットがあります。紙版とデジタル版とご自身の環境にあった方を申し込んでみましょう。

学校パンフレットを見比べる7つのポイント

理学療法士や作業療法士を目指せる学校には、それぞれ違った特徴や魅力がたくさんあります。進路を検討する際にチェックしたいポイントをまとめたので参考にしてみてください。それぞれの学校の特色をノートに書き出してみるのもおすすめです!

Point1 技術を磨く授業

理学療法士や作業療法士はなんといっても、就職後に患者さんに直接触れて治療を行う仕事です。そのためには確かな技術を身につけなければなりませんので、在学中に技術を身につけるための実技授業が充実しているかどうかについてもチェックしましょう。

実技授業の時間数や内容、また外部で行う臨床実習の時間数といったことや、授業中や放課後に先生たちはどのくらいフォローしてくれるのかなどなど、実践力のある理学療法士・作業療法士になるために、しっかり技術を身につけることができる学校を選びましょう。

Point2 国家試験対策と合格率

どういった国家試験対策をしているかどうかも、重要なポイントです。国家試験を受けるのは最終年次ですが、直前でバタバタと対策をしても詰め込み学習には限界があります。早めの段階からきちんと対策をしてくれている学校かどうかを、見てみましょう!

苦手な分野を克服するプログラムや、グループで教え合うプログラムがあるところは、勉強に不安がある人でも安心して学べます。さらに、先生が一人ひとりに合わせてしっかりフォローしてくれる学校だとより安心です。

Point3 就職実績と就職サポート

晴れて理学療法士・作業療法士の国家試験に合格した後のことも見てみましょう。理学療法士・作業療法士は社会ニーズが高い職業です。他の職業に比べて就職率は高いと思いますので、できれば就職先もチェックしてみてください。

理学療法士・作業療法士の勤務先として多いのは病院ですが、一言で病院といってもそれぞれに色々な特徴があります。どんな病院なのか・どこにある病院が多いのかなどもチェックしましょう。行きたい就職先に就職できるよう、サポートがきちんとしているかも大切です。

Point4 設備について

理学療法士・作業療法士になる勉強では、たくさんの設備や機器が必要となります。必要な設備が揃っているかはもちろんですが、学生が自由に使えるかなども見てみましょう。自習室や図書室などの設備も要チェックです。

こちらはパンフレットに掲載していない学校も多いですが、その場合はオープンキャンパスに足を運んでみましょう!

Point5 先生について

先生について見るポイントは、今でも医療の現場で理学療法士・作業療法士として活躍している先生かどうか。現場経験の豊富な先生であれば、教科書に載っている内容の勉強だけでなく、就職してから役に立つ技術やノウハウを教えてもらえます。

カリキュラムで決まっている内容以上のものを得られるかどうか、先生の情報についても見てみましょう。

Point6 学費サポートについて

理学療法士・作業療法士になるためには、実習が必須です。学費を見る際には、授業料だけでなく実習費や設備費などもしっかり見ましょう。学校によっては、入学後に実習費等でまとまった金額が必要になる場合がありますので、学費以外に必要な金額も確認できると良いでしょう。

また、奨学金などのサポートを独自に設けている学校もありますので、自分に合ったものがあるかどうか確認してみましょう。

Point7 入試制度について

学校によって、色々な入試方法があります。こちらも資料請求をしたら学校パンフレットと一緒に募集要項が送られてくるはずですので、確認しましょう。

「サッカーが得意だから、面接でアピールしたい」「吹奏楽部だから、将来は音楽で人を癒したい」など、今の部活や経験が自己アピールとして活かせる学校もあります。

学校パンフレットは何校くらい取り寄せればいいの?

学校パンフレットは何校くらい取り寄せれば良いのでしょうか?これは、人によって異なりますが、「もうこの学校に決めた!」と1校しか取り寄せない人もいますし、「全然決められない」と、10校以上取り寄せる人もいます。平均すると、3~4校取り寄せる人が多いようです。先生や先輩、親御さんとも相談し、気になる学校を調べてパンフレットを取り寄せましょう!

ほとんどの学校では、パンフレットは送料含めて無料になっています。学校のことを「もっと知りたい!」と思ったら、気軽に申し込んでみてください!

ただし、大手の進学情報サイトでは、「10校まとめて請求すると図書カードプレゼント!」などといったキャンペーンを開催していることがよくありますが、むやみやたらと興味もない学校のパンフレットを請求しても混乱するだけですからやめておきましょう。

日本リハビリテーション専門学校の学校案内は、デジタル版と紙版が選べるようになっています。興味があったら今すぐ申し込んでみましょう!

\資料請求はこちらから/

 

こちらの記事もおすすめです

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために

理学療法士を目指す高校生に必要な科目と今のうちにやっておきたいこと

夜間部で学ぶ理学療法士・作業療法士を目指すには、ライフスタイルと学びを両立が大事

夜間部で学び理学療法士・作業療法士を目指すには、ライフスタイルとの両立が大事

理学療法士や作業療法士を目指す多くの学生が、昼間の仕事と並行して学べる夜間部を選んでいます。実際に学んでいる学生はどうして夜間部を選択したのでしょうか。また、夜間部が選ばれる理由やどのような人が夜間部に向いているのか、夜間部学生の実情や教育内容の特徴などについても知っておきたいことと思います。

この記事では、夜間部が人気の理由、働きながら学べるメリット、学費サポートなどについて詳しく解説します。夜間部での資格取得を考えている方々に参考としていただけると幸いです。

-目次-

理学療法士・作業療法士を目指す学生に夜間部が選ばれる理由

理学療法士・作業療法士を目指す学校で、夜間部がある専門学校は多数あります。夜間部で学ぶ学生の特徴は、経歴や年齢層が多彩なこと。昼間働き、夜間学びながら理学療法士・作業療法士を目指す社会人もいます。

夜間部の学生はモチベーションも高く、刺激のある環境を求め、あえて夜間部を選んだという学生も多いです。

昼間部とほぼ同じカリキュラムで、働きながら学ぶことを意識し、時間数をおさえた夜間部は、ライフスタイルと学びとを両立したい人におすすめです。目的意識が高く、働きながら確実に実践力を身につけられます。

また、夜間部がある学校は授業後も図書館や自習室を利用して、自習することができるところがほとんど。わからないことは教員に質問することも可能で、学生の復習をバックアップしてくれます。就職サポートや学費サポートも、もちろん昼間部と変わりありません。

働きながら学べ、学費サポートも豊富な夜間部

夜間部は、昼間部に比べて学費の負担が少なく、授業料の分割納付も可能なケースが多いです。

それは、「働きながら学びたい」という学生が多いため、学校側が学費のサポートを手厚くしてくれているのです。これを利用し、「学びたい」という意欲を学費の面でなくしてしまわないように、モチベーションを高くして頑張っている学生が多数います。

必要に応じて、奨学金を利用しながら無理なく学費を納めていくことができるように、在学中のプランニングも重要になってきます。

日本リハビリテーション専門学校独自の学費支援制度はこちら

夜間部の学生に向いている人とは?

夜間部に向いている人は、ライフスタイルに合わせた学びをしたい人です。具体的には以下の人などが夜間部に向いているのではないでしょうか。

社会人、ダブルスクールの学生

夜間部の最大の特徴は昼間の時間が自由に使えるということです。理学療法士・作業療法士には一度社会に出てから第2の人生として転職される方がたくさんいますのである程度社会経験があり、お仕事をしながら学校に通いたいという方や、大学在学中にダブルスクールで専門学校の夜間部に通い、国家資格取得を目指す方にもおすすめです。

昼間のアルバイトを考えている人

昼間のアルバイトをしながら夜間部に通う方は多くいます。学業を中心とした生活を考えると、正社員ではなくアルバイトの方が良いでしょう。

理学療法士・作業療法士の専門学校には、病院や施設からリハビリ助手など医療系のアルバイト求人が来ていることが多いです。一般の職業に比べて、医療現場で働くことができるというメリットだけでなく、実習期間や試験前にお休みがいただけるなどの配慮をしてもらえるということも大きな特徴です。

学校によっては、昼間部・夜間部とそれぞれにもっと特徴やメリットがあります。学校ホームページやパンフレットで、それぞれの情報を見比べて自分に合った学科を選んでください。

こちらの記事もおすすめです

理学療法士として起業して経営者になれる?幅広い分野で活躍できる理学療法士の魅力

理学療法の広がる未来!理学療法士としてスポーツ分野で活躍するために

介護士から理学療法士・作業療法士へキャリアアップするメリットと労働条件や給与の事